日本在住済州島出身者の実態調査によって、出身地のムラアイデンティティから、済州島人アイデンティティ、「朝鮮人」アイデンティティへの変化を、ミクロレヴェルの民族間権力関係の観点から明らかにした。これによれば、「民族」アイデンティティは、ミクロなレヴェルでの権力関係によって(権力関係は日常的、具体的な経験の世界では差別というかたちで経験され、例えば「日本人」、「朝鮮という言葉で表象される)、創り出され、この権力関係に関わる人々に「自然に」内面化される。済州島にいた時にはムラアイデンティティしか持たなかった人々も、日本では陸地(朝鮮半島)出身者から済州島人と名付けられ、また「日本人」からは「朝鮮人」と名付けられることで、それぞれのアイデンティティが創られていった。 以上のミクロレヴェルでのアイデンティティ形成は、日本、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国という国民国家による国民イデオロギーと有意味に連関する。日本敗戦前は、理念上は天皇の赤子として同じ「日本人」として処遇されなければならなかったはずであったが、「半島人」としてまだ完全な「日本人」ではないとみなされた。「日本人」によるあからさまな差別は、「朝鮮人」としての意識を強くさせた。日本敗戦後も続いた「朝鮮人」に対する差別と、朝鮮半島における二つの国民国家の国民=民族という国民意識は、朝鮮人あるいは韓国人というミクロレヴェルでのアイデンティティと連関し、国民国家によって生産された権力関係が、個人のアイデンティティまで浸透していき、ミクロとマクロのダイナミックな過程がつくりだされている。以上の内容については、平成7年度と8年度の論文、著作で具体的に論じられている。
|