平成7年度が以下の諸点に取り組んだ。 1.プチャーチン提督の秘書として長崎に来航したゴンデャロ-フの『日本渡航記』にうかがわれる、ロシア人の観た幕末の日本及び日本人観 2.日本最初のプロのロシア語通辞・志賀親朋の生涯と活動 3.二葉亭四迷、嵯峨の屋お室など、東京外国語学校魯語科出身者によるロシア分化紹介の仕事 4.コレンコ、グレー、ケ-ベルといった東京外国語学校、東京帝国大学のロシア人教師や、B・ビウスツキ、マトヴェーエフのような亡命ロシア人、ポーランド人の日本での事跡と日本観 5.日本の環日本海地域と極東ロシア、サハリンとの関わり 6.以上五点に直接もしくは間接に必然的に関わってくる、千島樺太交換条約と日露戦争の有する文化史的意義 程度の差はあれ、以上六点のいずれにおいても研究の進展が見られた。具体的には、四点に関して日本語論文を日本国内で2本、ロシア語論文をロシアで2本、ポーランドとドイツで各1本発表、一点について謝金により資料の蓄積を得、残り一点に関しては現在論文を準備中である。また伊豆、札幌、大阪に出かけて、調査と資料収集を行った。
|