• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

二言語使用者のコード・スイッチングに関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06801065
研究機関東京大学

研究代表者

岡 秀夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091389)

キーワードコード・スイッチング / バイリンガリズム / 二言語使用者
研究概要

本年度は、研究の3年目の完成年度として、これまでの研究の総まとめを目ざした。
まず、その意味において一番大きな業績は、主要文献の翻訳の完成であろう。それは『バイリンガル教育と第二言語習得』(大修館書店)という形で刊行された。これまでこの分野には総合的な専門書が存在しなかったので、この訳本が日本におけるバイリンガリズム研究の確立に貢献するものと確信している。それは関連して、大学英語教育学会(JACET)の全国大会において、「バイリンガリズムはプラスかマイナスか」と題してシンポジウムを開催し、大きな反響をえた。
また、これまでに収集したコード・スイッチングの資料をもとに、言語の切り替えにおける社会的・心理的要因について要因分析をした。その結果、これまでのモノリンガルの尺度をそのまま当てはめるというやり方では不十分で、バイリンガル能力に対して新しいアプローチが必要なことが明らかになってきた。その新しいバイリンガル能力像について、JACET月例会で「バイリンガリズムと外国語教育」と題して発表した。外国語能力をただ伝達技能としてとらえるのではなく、“functional literacy"(機能的識学)の問題としてとらえるのでる。
さらに、調査資料収集の目的で、夏にウェールズにかけた。そこの複雑な社会的・歴史的な言語事情に接すると、バイリンガル社会、教育、個人という複雑な関連が浮かび上がってくる。バイリンガリズムの研究は緒についたばかりで、今後ますます研究を深め、発展させていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡 秀夫: "An Interaction of societal and Individual Bilingualism in Canada" 言語・情報・テクスト(東京大学大学院総合文化研究科). 3. 131-138 (1996)

  • [文献書誌] 岡 秀夫: "ウェールズのパラドックス:言語移行とバイリンガル教育" 言語・情報・テクスト(東京大学大学院総合文化研究科). 4(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] C.ベーカー(著)岡秀夫(監訳): "バイリンガル教育と第二言語習得" 大修館書店, XViii+386 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi