• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

北西九州・中国西部の古第三紀広域テフラの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06804026
研究機関九州大学

研究代表者

宮地 六美  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70038470)

研究分担者 酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (90183045)
キーワードフィッショ・トラック / ジルコン / 火砕流 / 水中火砕流 / 炭田第三系
研究概要

2年間に亘る研究によって、北西九州から中国西部にかけての広大な地域から第三系に多数のテフラが挟まれていることが判明した。その火山学的・堆積学的研究から供給源は、45〜20Maに対馬-五島列島西方沖合いに在ったと推定される火山前線上の火山に求められることが明らかとなった。九州本土に到達したテフラは、火砕流堆積物、マグマ水蒸気爆発にともなう火砕サージ堆積物、降下軽石・火山灰、火山性土石流堆積物、火山豆石などに分類される。火砕流に巻き込まれた炭化樹木の輝炭反射率の研究から、火砕流堆積物が九州本土に到達したときの温度は550℃以上であったと推定された。
一方、対馬の対州層群に挟まれる火山砕屑岩層の研究から、同層が水中火砕流堆積物であることが判明した。同層は軸流方向に(南西-北東)40km以上に亘って追跡され、その堆積は少なくとも40km^3以上であり、噴火当時は120km^3以上の巨大噴火であったことが明らかとなった。この水中火砕流の一部は九州本土にも達しており、唐津炭田の岸岳または竹有凝灰岩がその南方延長であると推定される。
今後も更に火砕堆積物の火山学的・堆積学的研究を続け、その年代を決定し、陸弧時代のアジア大陸東縁のテクトニクスと古環境の復元につとめる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮地六美: "九州の新生代源成岩類・火山岩類・火砕岩類のフィッション・トラック年代の総括(2)" 九州大学比較社会文化研究科紀要. 2. 117-124 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi