研究概要 |
細胞表層シートの繊毛基部からATPとアルギニンリン酸を与え,繊毛軸糸へのATP供給に対するアルギニンリン酸の効果を調べた結果,推定細胞内濃度である0.4mMのアルギニンリン酸が,繊毛内にATPを供給するのに充分効果があり,アルギニンシャトルの繊毛運動における有効性が証明された。また,最大繊毛打頻度を与えるに必要最小限の繊毛内ATP濃度は0.2mM以上であると推定された。この系においても,cAMPやCa^<2+>などのセカンドメッセンジャーによる繊毛打頻度の調節の解析が可能であることが明らかになった。 アルギニンシャトル機構を担うアルギニンキナーゼの精製については,ゾウリムシの繊毛と細胞体をジブカイン法で分離し,繊毛分画はトリトンで可溶化し,細胞分画はホモジナイズした後それぞれの可溶成分を塩析で分画した後,アルギニンキナーゼ活性を含む分画を,DEAEカラムに一度かけた後,高速液体クロマトグラフを用い,ハイドロキシアパタイトカラムで精製を試みた。以上の処理の中では,ハイドロキシアパタイトカラムが特に有効であった。繊毛型と細胞体型それぞれのアルギニンキナーゼを含む分画の分子構成をSDS-PAGEによって調べた。その結果ある程度まで精製が進んだが、SDS-PAGE上で単一のバンドとなるには到らなかった。問題点としてこの酵素の失活しやすいことが明らかとなった。より精製を進めるために,ゲル漉過や陽イオン交換樹脂等の他種類のカラムを試みるとともに,抗体を用いて,イミュノブロットにより目的のタンパクを追跡することが望まれる。
|