• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

200kV高分解能電子顕微鏡によるベロブスカイト型酸化物中の酸素欠損の観察

研究課題

研究課題/領域番号 06805002
研究機関京都教育大学

研究代表者

芝原 寛泰  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (60144408)

キーワード高分解能電子顕微鏡 / 酸素欠損 / ペロブスカイト型酸化物 / 画像解析 / 欠陥構造
研究概要

1.研究計画の当初予定通り、電子顕微鏡における画像データのコンピュータへの取り込み、及び必要なソフトウェアの開発を行った。また、マルチスライス法にもとづくコンピュータシュミレーションとの連携も可能になり、酵素欠損の最適結像条件下における観察システムをほぼ感性させた。
2.上記のシステムの動作チェックを行うため、平成7年度に一度予定していた、実際の試料の観察、及び解析に適用した。また、学外においてイメージングプレートによる画像データの取り込みを試み、今後の定量的な像解釈における問題点を把握することが出来た。具体的にはLaMnO_<3-x>の組成をもつ酵素欠損型ペロブスカイト化合物について実験を行い、その結果は物理学会、電子顕微鏡学会にて口頭発表を行った。特に、最適観察条件の加速電圧(200/300kV)による違い、膜厚依存性、欠陥位置による違い、などについて定量的像解釈に必要な知見を得ることができた。
3.開発した解析システムの応用例として、酵素欠損は含んでいないが、ハイドロキシアパタイト結晶の構造解析を行った。研究結果として発表した例として記す。
4.今後の展開として、電子回析理論にもとづく解釈をおこない、さらに酸化物高温超伝導体をはじめとした一般的なペロブスカイト酸化物に適用して、物性との関連で酵素欠損の直接観察の重要性について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Shibahara: "High Resolution Electron Microscopic Observation of Hydroxyapatite in Tooth Crystals" J.Electron Microscopy. 43. 89-94 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi