• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

材料強度の確率論的評価法

研究課題

研究課題/領域番号 06805038
研究機関東北大学

研究代表者

池田 清宏  東北大学, 工学部, 教授 (50168126)

研究分担者 柳澤 栄司  東北大学, 工学部, 教授 (10005324)
丸山 久一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
キーワード分岐 / 強度変動 / 確率 / 初期不整 / 応力〜ひずみ.曲線 / コンクリート / 砂 / 破壊モード
研究概要

本年度はコンクリートの圧縮強度の変動のデータ収集とコンクリートと砂の強度変動の分岐理論によるデータ整理を行った.以下にその研究実績の概要をまとめる.
(1)コンクリートの圧縮強度
分岐による強度変動を抽出するために,同一寸法・同一材料のコンクリート供試体の圧縮破壊実験を各ケース20回程度繰り返し行ない,骨材の粒度が分岐特性に及ぼす影響を調べた.骨材としては均一径のガラスビーズを用い,粒径は0.5mm, 1.0mm, 2.5mmの3種類を用いた.分岐理論によるデータ処理の結果,骨材の粒径が細かい程,分岐の影響が支配的になり,破壊の影響が小さくなるという傾向を明らかにできた.次に水セメント比を26%, 35%, 62%と3種類代えて行った結果,水セメント比が大きい程分岐の影響が支配的になることが判明した.
(2)砂の三軸せんだん強度
豊浦標準砂の三軸圧縮試験を同一条件で50回繰り返し行い,最大応力,応力〜ひずみ関係等を計測した.本理論は破壊モードが同一の場合にしか適用できないので,各実験毎に破壊モードのスケッチと写真を取ることにより,破壊モード毎に分類した.本理論によりデータ処理した結果,破壊モード毎に分類したデータは理論と非常によく整合しており,砂のせんだん挙動が分岐現象であることを検証できた.また破壊モードの観察からこの挙動が多段階の分岐現象であることを示せた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池田清宏・室田和雄・丸山久一・柳澤栄司: "材料の強度変動の統計理論" 構造工学論文集. 41A. 475-484 (1995)

  • [文献書誌] 石田仁・丸山久一・池田清宏・長谷川正人: "コンクリートの圧縮破壊性状に関する分岐理論的考察" コンクリート工学年次論文報告集. 17. 475-480 (1995)

  • [文献書誌] K.IKEDA・K.MARUYAMA: "Compressive Strength Variation of Concrete Specimens due to Imperfection Sensitivity" Fracture Mechanics of Concrete Structures, Proceedings FRAMCOS-2. 2. 425-434 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi