この研究は、ネパールの歴史建築を代表するパタン王宮を例に、チョク建築を中心として王宮建築の設計モデュールを明らかにするものである。今年度の研究実績は以下の通りである。 高さ方向の寸法計画の解明には、外壁のれんが割りと柱などの刻まれた木彫細部の寸法構成の検討が不可欠である。パタン王宮の実測結果をもとに、スンダラ・チョクの柱寸法に注目すると、各部材彫刻毎に割付寸法の存在が考えられ、基準尺との関連を追及することができる。スンダラ・チョクの平面計画では壁厚の5倍の6.875ハートを一単位とした基準寸法を採用しているが、高さ方向の寸法計画においてもハート尺が用いられている。その寸法単位は木彫細部の割り付けまで及んでいる。また、建物全体の設計寸法上の1階基準高さは、礎石上端、根太下端にある。このことは、パタン王宮ム-ル・チョクについてもほぼ同様と考えられる。2・3階については、ム-ル・チョクを含め現在検討中であるが、双方とも各階毎に一定の基準高さで計画された可能性が考えられる。ただ、この基準寸法は、平面基準格子の基準寸法とは異なっており、その関連についてはまだ解明できていない。 なお、Ancient NepalやNepalicaなどの文献収集を行なった。同時に細部彫刻の意味と割付寸法との関連性の追及を試みており、彫刻意匠の関連文献の一部を収集した。
|