• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

ウルトラマイクロ電極を用いた細胞内化学反応の探索

研究課題

研究課題/領域番号 06805075
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

末永 智一  東北大学, 工学部, 助教授 (70173797)

研究分担者 仁科 辰夫  東北大学, 工学部, 助教授 (60172673)
内田 勇  東北大学, 工学部, 教授 (50005302)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードウルトラマイクロ電極 / 細胞内計測 / プロトプラスト / 光合成 / 酸素濃度計測 / 動物細胞 / スーパーオキシド / 一酸化窒素
研究概要

本研究で以下の結果を得た.
1.先端系が5μm以下の白金ディスク電極を,電解エッチングによる白金の細線化,ガラスキャピラリ中への封入,先端の研磨の工程により作製した.作製した電極の挙動を種々の計測法により検討し,定電位アンペロメトリー,微分アンペロメトリーにより酸素還元電流を計測することにより,電極が存在する局所領域の酸素濃度を測定できることが明らかとなった.
2.作製した電極を植物細胞であるハネモプロトプラスト内に挿入し,定電位アンペロメトリーにより細胞内酸素濃度計測を行った.この細胞に光照射を行ったところ,細胞内酸素還元電流が急激に増加し,光合成による細胞内酸素濃度変化をリアルタイムで計測できることが示された.また,微分アンペロメトリー細胞近傍の酸素濃度変化を詳細に測定し,光合成や呼吸に伴う酸素放出量や酸素吸収量を単一細胞レベルで決定できた.
3.マイクロ電極を細胞膜類似物である脂質二分子膜に近傍させ,酸化還元電流を計測することにより,Ru(NH_3)_6^<3+>, Fe(CN)_6^3のイオンチャネル透過性を評価することができた.また,プロトプラストにマイクロ電極を近接させボルタンメトリーを行うことにより,フェロセニルメタノール,Ru(NH_3)_6^<3+>, Fe(CN)_6^3の膜透過性を,生きた単一細胞で評価することができた.
4.マイクロ電極先端部にNiポルフィリンを固定したNOマイクロセンサおよびスーパーオキシドディスムターゼ/カタラーゼを固定したO_2を作製した.これらセンサをラット脳内に埋め込むことにより,生体内のNOおよびO_2の濃度計測に成功した.

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] H. Yamada: "Microvoltammetric Characterization of Diaphorase Monolayer at Glass Surfaces" Bioelectrochem. Bioenerg.33. 91-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Matsue: "Permselectivity of Voltage-Gated Alamethicin Ion Channel Studied by Microamperometry" J. Phys. Chem.98. 11001-11003 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Shiku: "Microfabrication and Characterization of Diaphorase-Patterned Surfaces by Scanning Electrochemical Microscopy" Anal. Chem.67. 312-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山英克: "NOセンサーの中枢神経領域におけるin vivo応用" 生物物理. 35. 35-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末永智一: "生体分子による電極表面の修飾" 表面技術. 46. 331-335 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Yokoyama: "Increase of Central Nitric Oxide During Pentylenetetrazol-Induced Seizures in Rats" Psych, Clinic, Neurosci.49. S277-S279 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末永智一: "電気的手法による細胞パターンニング" 高分子. 44. 244-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末永智一: "マイクロ電極を用いる細胞操作と計測" バイオサイエンスとインダストリー. 53. 27-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Yokoyama: "Direct and Continuous Monitoring of Intahippocampal Nitric Oxide (NO) by an NO Sensor in Freely Moving Rat after N-Methyl-D-aspartic Acid Injection" Denki Kagaku. 63. 1167-1170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Shiku: "Detection of Microspotted Carcioembryonic Antigen on a Glass Substrate by Scanning Electrochemical Microscopy" Anal. Chem.(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yamada, H.Shiku, T.Matsue, I.Uchida: "Microvoltammetric Characterization of Diaphorase Monolayr at Glass Surfaces" Bioelectrochem. Bioenerg. 33. 91-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Matsumoto, T.Matsue, I.Uchida: "Paired Cell Alignment Using a Jagged Microarray Electrode" Bioelectrochem. Bioenerg. 34. 199-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsue, H.Shiku, H.Yamada, I.Uchida: "Permselectivity of Voltage-Gated Alamethicin Ion Channnel Studied by Microamperometry" J.Phys. Chem. 98. 11001-11003 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Shiku, T.Takeda, H.Yamada, T.Matsue, I.Uchida: "Microfabrication and Characterization of Diaphorase-Patterned Surfaces by Scanning Electrochemical Microscopy" Anal. Chem. 67. 312-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokoyama, N.Kasai, M.Hiramatsu, T.Yoshimura T.Matsue, I.Uchida, N.Kobayashi, N.Tsuchihashi, N.Mori, S.Niwa: "In Vivo Application of NO Sensor in Central Nervous Region" Seibutsu Butsuri. 35. 35-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsue, N.Kasai, I.Uchida: "Modification of Electrode Surfaces with Biological Molecules" Hyomen Gijutsu. 46. 331-335 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsue, N.Matsumoto, I.Uchida: "Electric Micropatterning of Living Cells" Kobunshi. 44. 244-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokoyama, N.Mori, K.Osonoe, N.Kasai, M.Hiramatsu, T.Yoshimura, T.Matsue, I.Uchida, N.Kobayashi, N.Tsuchihashi, S.Niwa: "Increase of Central Nitric Oxide During Pentylenetetrazol-Induced Seizures in Rats" Psych, Clinic, Neurosci. 49. S277-S279 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsue: "Ultramicroelectrode and its application" Bioscience & Industry. 53. 27-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokoyama, N.Mori, N.Kasai, T.Matsue, I.Uchida, N.Kobayashi. N.Tsuchihashi, T.Yoshimura, M.Hiramatsu, S.Niwa: "Direct and Continuous Monitoring of Intahippocampal Nitric Oxide (NO) by an NO Sensor in Freely Moving Rat after N-Methyl-D-aspartic Acid Injcction" Denki Kagaku. 63. 1167-1170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Shiku, T.Matsue, I.Uchida: "Detection of Microspotted Carcioembryonic Antigen on a Glass Substrate by Scanning Electochemical Microoscopy" Anal. Chem. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi