• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

宇宙構造物の知的適応化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06805087
研究機関名古屋大学

研究代表者

松崎 雄嗣  名古屋大学, 工学部, 教授 (70175602)

研究分担者 山口 泰弘  三菱重工業(株), 名古屋航空宇宙システム製作所, 研究員
紙田 徹  名古屋大学, 工学部, 助手 (30262869)
キーワードソフト・ドッキング / 振動制御 / 複合積層板 / 形状記憶合金
研究概要

前年度に引き続き、当該研究者が進めてきた知的構造物の研究、即ち、1.宇宙のソフト・ドッキング、2.振動抑制に有効な形状記憶合金繊維などを用いた積層複合材の減衰能の増加、3.地球軌道上のテザ-衛星の不安定振動の抑制に関する理論的研究を踏まえ、知的適応化の理論研究における問題点の把握及びその理論的改良、特に機能材料としての形状記憶合金の各種特性に関する基礎的データの収集と理論解析の再検討のため、次のような研究を行った。
1.宇宙浮遊する2次元可変形状知的トラス構造のソフト・ドッキングに関して、前年度の研究成果を踏まえ、ドッキングハンドの目標速度を達成しながら指定位置へと移動させる,人工ポテンシャル法に基づく制御法を提案し、シミュレーション解析により有効性を明らかにした。
形状記憶合金の力学的特性、特に温度による応力-歪関係の変化について調査・検討し、前年度に行った応力-歪曲線のモデリングの修正および拡張を行った。それを利用して形状記憶合金繊維を用いた積層複合材の減衰能の変化、および形状記憶合金を利用した梁や曲面板の振動についてシミュレーション解析を行ない、形状記憶合金の利用が、構造物の減衰能を有効に高めることを明らかにした。また、形状記憶合金の構成則の導出に関して検討を行ない、合金の相変態に伴い散逸されるエネルギーを考慮することで、形状記憶合金の各種特性を論理的に説明出来ることを示した。
3.テザ-衛星に関し、前年度の理論解析を踏まえて3次元不安定運動の解析を行ない、テザ-長速度の最適制御法の改良を進めた。
上述の各解析においては、前年度購入した高速演算処理用のパーソナルコンピュータを用いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yuji Matsuzaki: "Dynamic Control of Docking of Adaptive Space Structure Based on Artificial Potential Method" 36th Structures,Structural Dynamics and Materials Conference AIAA paper 95-1087. 2339-2349 (1995)

  • [文献書誌] Yuji Matsuzaki: "Vibration of a Cantilevered Beam during Deployment and Retrieval:Anarysis and Experiment" Journal of Smart Materials and Structures. 4(4). 223-230 (1995)

  • [文献書誌] Toru Kamita: "Pseudoelastic Hysteresis of Shape Memory Alloys" lst US-JAPAN Workshop on Smart Materials and Structures. (1995)

  • [文献書誌] Yuji Matsuzaki: "Soft Docking of Adaptive Space Structure Based on Artificial Potential Method:Point-to-Point Control of Interface and Maintenance of Base's Attitude Angle" 37th Structures,Structural Dynamics and Materials Conference AIAA paper 96-1286. (1996)

  • [文献書誌] Toru Kamita: "Pseudoelastic Theory of Shape Memory Alloys" Smart Structures and Integrated Sysytems. 2717. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi