• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

水田雑草の発芽と成長におよぼすイネによる促進作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06806005
研究機関宇都宮大学

研究代表者

竹内 安智  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 教授 (90008003)

研究分担者 前田 忠信  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (20008022)
小笠原 勝  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 助手 (40194419)
米山 弘一  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 助教授 (00114174)
キーワード水田雑草 / コナギ / 種子発芽 / 発芽促進物質 / イネ
研究概要

水田の強雑草の一つであるコナギにたいするイネの促進作用を調べた。大型のポットに土壌を充填して湛水し、コナギ種子だけがコナギ種子と一緒にイネ種子またはイネ幼苗を育てた。イネ幼苗は10日苗(2.0-2.2葉)、20日苗(3.8-4.0葉)、または30日苗(4.5-4.8葉)を用いた。コナギ種子の2、4、および7週間後の発芽率はコナギだけの場合、それぞれ、30%、40%、および44%であったが、イネ種子4、000粒(10a相当)を同時に播種した場合はそれぞれ45%、60%および65%であった。そして発芽、生育したコナギの重量もイネ共存下で大きかった。10日苗5、000-20、000本区(10a)でもこのような促進効果がみられたが、20日苗区では顕著ではなく、30日苗区ではむしろ阻害がみられた。水田圃場においてもイネ種子および乳苗共存区ではコナギの発生本数、重量とも著しく多かった。
コナギ種子の発芽には湛水と光が必要であるが、イネ種子の共存下では暗黒下でも発芽がみられた。そこでイネ種子の培養液を水相区と酢酸エチル区に分けてコナギ種子の発芽促進効果を調べたところ水相区にのみ活性が認められた。これをさらにゲル濾過によって分画したところ特定のフラクションに活性があった。その促進物質は分子量がおよそ300の水溶性の化合物であることがわかった。
コナギ種子の発芽は種皮を除去すれば無湛水、暗黒下でも可能であることから、通常、種皮の機械的な抑圧力に抑えられているものとみられる。湛水に伴って発生するエチレンと光によってコナギの胚の生理活性が高まり、その結果種皮の機械的抑圧力に打ち勝って幼芽を突出できるものとみられる。これにたいしてイネ種子あるいはその幼植物に含まれる活性成分は直接、胚の生理活性を高める生理作用を有しているものとみられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 竹内安智、佐々武史、他: "コチレニン類による水田雑草、コナギ種子の発芽誘導" 植物化学調節学会第29回大会研究発表記録集. 57-58 (1994)

  • [文献書誌] 川口俊、竹内安智、他: "水田雑草、コナギの種子発芽と成長にたいするイネ幼植物の促進作用" 植物化学調節学会第29回大会研究発表記録. 59-60 (1994)

  • [文献書誌] 川口俊、横田幸雄、他: "イネ種子に含まれるコナギ種子発芽誘導物質" 雑草研究. 40(別I)(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 川口俊、竹内安智、他: "コナギの発生消長におよぼすイネ幼植物の影響" 雑草研究. 40(別I)(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] S.Kawaguch & Y.Takeuchi: "Promotive effect of rice seedings on seed germiration and growth of Monochoria vaginalis" Prociof 15th Conference of Asian-Pacif Weed Science Society. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi