• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

AIDS患者から分離されるRhodococcus equiの病原性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807028
研究種目

一般研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

椿 志郎  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (70050507)

研究分担者 高井 伸二  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (80137900)
キーワードAIDS / Rhodococcus / equi / 病原性
研究概要

世界各国から得たヒト由来39菌株について病原性プラスミドを検索したところ、馬由来の強毒株と同じ85kbの病原性プラスミドを保有する株と、20kDa抗原を発現し、マウスに中等度の毒力を示す4種類の類似したプラスミドを保有する株、およびこれらの毒力マーカーを発現せず、マウスに対しても病原性を示さない弱毒株の存在が明らかとなった。
20kDa抗原を発現する中等度毒力株には病原性関連プラスミドが存在し、AIDS患者由来株A5株のプラスミドについて制限酵素地図を作製した。この過程で、ヒト由来株と馬由来の病原性関連プラスミドが制限酵素切断パターンで容易に区別できることも明らかとなった。次に20kDa抗原を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製を試みた。これまでのSDS-PAGEで分離されたバンドを免疫する方法から、KSCNを用いた分離方法に変更したところ、この抗原は粗精製ではあるが免疫応答が極めて高く、その結果多数の20kDa抗原認識ハイブリドーマが作製された。モノクローナル抗体を用いてコロニーブロット法などの簡易同定法も開発された。次に、20kDa抗原発現株の免疫不全マウスに対する病原性試験は現在進行中で、興味ある知見が得られつつある。それは、20kDa抗原を発現する中等度の強毒株ではヌードマウスを死亡させるが、病原性プラスミドが脱落した弱毒株では容易にヌードマウスから菌がクリアランスする事である。ヌードマウスはヒト本症の治療実験モデルの可能性も示唆され、今後さらに詳細な検討を加えたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高井伸二: "Prevalence of virulence plasmids in environmental isolates of Rhodococcus equi from horse-breeding farms in Hokkaido." Journal of Equine Science. 5. 21-25 (1994)

  • [文献書誌] 高井伸二: "Evaluation of a monoclonal antibody-based colony blot test for rapid identification of virulent Rhodococcus equi." Journal of Veterinary Medical Science. 56. 681-684 (1994)

  • [文献書誌] 関崎勉: "Cloning and nucleotide sequence of Rhodococcus equi virulence-associated 15-to 17-kilodalton antigens gene." Gene. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 高井伸二: "Humoral antibody response to the 15-to 17-kDa antigens of virulent Rhodococcus equi in foals." Journal of Equine Science. 6(印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi