• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

高齢者のアクティブ・ライフに及ぼす要因と予防的方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 範幸  大阪大学, 医学部, 助手 (90207829)

研究分担者 西 信雄  大阪大学, 医学部, 助手 (80243228)
多田羅 浩三  大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード老人 / 生存率 / 保健予防活動 / 健康管理 / 健康診査 / 健康づくり / Daily preventive health practices
研究概要

【目的】健康管理や社会生活の状況が地域で生活を営む高齢者の健康に及ぼす影響を検討する。
【対象と方法】大阪府S市において平成4年10月の一次調査で健康管理、支障度、社会生活の状況などが把握できた65歳以上の高齢者1,405人を観察コホートとして、平成7年11月30日までの38か月間の転帰を観察した。この観察コホートの中で転出した者80人を除く、1,325人(94.3%)の転帰が確認され、死亡した者は154人、生存の者は1,171人であった。
【結果と考察】カプラン・マイヤー法を用いて健康管理の状況別に生存率をみると、健康診断を「60歳未満で受診」していた者の生存率は93.7%で最も高く、ついで「60歳から受診」の者の90.8%、「受診せず」の者の78.6%の順であった。基本健康診査・がん検診の受診状況別には、「両方とも受診」していた者の生存率は95.4%であり、「一方のみ受診」の者、「いずれも受診せず」の者はそれぞれ90.7%、86.1%であった。健康づくりの実施状況別には、「60歳未満で実施」していた者は95.2%で最も高く、ついで「60歳から実施」の者が91.6%、「実施せず」の者が86.6%であった。コックス比例ハザードモデルを用いて健康管理の状況が生存に及ぼす効果を検討すると、性(男)、年齢(75歳以上)、支障度、社会活動(なし)、生きがい(とくにない)などの死亡と有意に関連する要因の影響を除いても、健康診断の受診と健康づくりの実施はいずれも死亡と有意な負の関連をみとめ、ハザード比(95%信頼区間)はそれぞれ0.65(0.52-0.81)、0.67(0.51-0.88)であった。基本健康診査を軸とする健康診査の受診や健康づくりの実践は、高齢者の死亡を抑制する可能性を示しており、地域で実践されている保健予防活動が高齢者のアクティブ・ライフの保持・増進に寄与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N. Nakanishi,K. Tatara,etl.: "The Association of Health Management with the Health of Elderly People." Age and Ageing.24. 334-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Nakanishi,K. Tatara,etl.: "Do preventive health services reduce eventual demand for medical care?" Social Science & Medicine.(1996(In Press))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西範幸,高林弘,楢村裕美,多田羅浩三: "「障害老人と日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」と支障度との関連性についての一考察." 公衆衛生. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N Nakanishi, K Tatara, Y Takashima, H Fujiwara, Y Takamori, H Takabayashi, R Scott.: "The Association of Health Management with the Health of Elderly People." Age and Ageing.24. 334-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N Nakanishi, K Tatara, H Fujiwara.: "Do preventive health services reduce eventual demand for medical care?" Social Science & Medicine.(In Press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N Nakanishi, H Takabayashi, H Naramura, K Tatara.: "Evaluation of correlates betweeen the criteria of ADL scores for the elderly and disability." The Journal of Public Health Practice.(In Press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi