研究概要 |
Retrospective studyによって,慢性肝疾患から肝癌と診断された61例中20例に抗核抗体の陽性化ないし抗体価の上昇を認めた.うち1例ではアルファフェトプロテインが異常高値を呈する約15ヶ月前に抗核抗体が陽性化し,肝癌診断時まで抗体価が上昇した.また,肝癌の抗核抗体の対応抗原として新たにDNA topoisomerase IIが同定され,in vitro assayにて患者血清中の自己抗体がDNA topoisomerase II活性を抑制することが証明された. 587例の慢性肝疾患患者によるprospective study中,6例に抗核抗体の陽性化ないし抗体価の上昇,あるいは特異性の変形を認め,うち肝細胞癌と診断された症例が2例,転移性肝癌と診断された例が1例,およびインターフェロン投与例が2例であった.肝切除術を施行された肝癌の1例では,術後一過性に抗核抗体が陰性化した.インターフェロン投与例では,インターフェロン中止後抗核抗体は陰性化した. 肝癌200例の血清を用いて,ヒト喉頭癌由来細胞株HEp-2細胞と肝細胞癌由来細胞株HuH-7細胞の2者を基質として間接螢光抗体法にて反応性の違いを検討したところ,2例にHuH-7細胞のみの抗核抗体陽性所見を認めた.これらはウエスタンブロット法による解析の結果,対応抗原が53キロダルトンの蛋白であることが明らかとなり,さらにモノクローナル抗体を用いた吸収試験の結果,腫瘍抑制遺伝子産物p53であることが同定された.
|