研究概要 |
1)ファントムによる^<19>F-MRS,MRIの測定について 既知の濃度の5-fluorouracil(5-FU)を入れた容器について^<19>F-MRS及びMRIを測定した。装置は,Siemens社製MagnetomH-15(1.5Tesla)であり,^<19>F共鳴周波数は59MHzである。まず,1Molのファントムについて,90度パルスを決定した。繰り返し時間を5種類に変えて,縦緩和時間を計算した結果2.7秒であった。そこで繰り返し時間を3.0秒,積算回数を128回として,濃度の測定限界を検討したが,10mMまでpeakとして認められた。 2)5-FU投与患者の尿における検討 5-FUは,主として肝臓で分解され,肝臓から尿として排泄されるため,尿を測定することで,体内動態を推測することができると考え,5-FU投与患者の尿について^<19>F-MRSを測定した。5-FU投与から直後にかけての尿には,5-FUとfluoro-β-alanine(FBAL)のpeakが認められたが,翌日の尿には,FBALのみしか認められず,翌々日からはFBALもほとんど同定できなくなった。 3)5-FU投与患者の肝臓および腫瘍における検討 5-FU動注終了後より,肝臓の^<19>F-MRSを測定したが,5-FUのpeakは認められず,FBALのみしか観察できなかった。5-FUは,注入後すみやかにFBALに代謝されるようで,5-FU20mg/kg注入直後よりの観察が必要と考えられ,検討を予定している。腫瘍部では5-FUと思われる低いpeakが認められるが,画像化には十分な感度ではなかった。測定タイミングと感度について今後検討する予定である。
|