• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

インターロイキン12を用いた新しい抗癌免疫療法確立の為の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06807102
研究機関東北大学

研究代表者

椎葉 健一  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90196345)

研究分担者 安西 良一  東北大学, 医学部, 助手 (50260427)
石井 誠一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60221066)
力石 秀実  東北大学, 歯学部, 助手 (70091767)
熊谷 勝男  東北大学, 歯学部, 名誉教授 (00005018)
キーワードインターロイキン12 / CD3 intermediate T細胞 / TNK細胞 / CD3 CD56細胞 / 細胞障害活性
研究概要

(目的)インターロイキン12(IL-12)は、非常に強い抗種瘍及び抗転移作用を持つことが報告され、新たな免疫療法の可能性が注目されているが、その作用機序やエフェクター細胞についてはまだ不明な点も多い。そこでmouseIL-12(mIL-12)のin vivoの投与による宿主免疫担当細胞に与える影響について解析し、そのエフェクター細胞を同定し、次にhumanIL-12(hIL-12)のリンパ球に与える影響を中心にmIL-12の作用機序と比較検討した。(方法と結果)1.mIL-12を前日投与したC57BL/6マウスの脾,肝,肺よりリンパ球を分離し、表面マーカーと細胞障害活性について解析した。脾臓ではほとんど変化を認めず、肺と肝でCD3intermediateNK1.1highの細胞集団の出現とともに細胞障害活性の増強を認めた。抗体補体処理及びCell Sortingによりこの細胞集団に強い細胞障害活性があることが判明し、抗転移作用のエフェクターの1つであることが推測された。2.ヒト末梢リンパ球からプラスチック付着性細胞を除去後、hIL-2単独刺激・hIL-2とhIL-12刺激により誘導される細胞の表面マーカーと細胞障害活性について解析した。hIL-12の刺激により、ヒト末梢血リンパ球に80%の割合でCD3^+CD56^+TCRδ1^+CD4^-CD8^-orCD4^-CD8^+のγδtype、20%の割合でCD3^+CD56^+TCRαβ^+CD4^+CD8^-のαβtypeの細胞が誘導され、これらの細胞の増殖に伴い強い細胞障害活性が誘導された。(結語)mIL-12のin vivo刺激と同様に、in vitroでのhIL-12刺激が、ヒト末梢血リンパ球にT細胞マーカーとNK細胞マーカーの両者を同時に発現し(いわゆるTNK細胞)、強い細胞障害活性を有する細胞を誘導した。従って、このTNK細胞が、動物種を問わず、IL-12の有力なレスポンダー細胞のひとつであることが推定された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi