研究課題/領域番号 |
06807147
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 豊彦 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (80064830)
|
研究分担者 |
藤澤 裕美 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (20241143)
横田 たつ子 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70192416)
|
キーワード | 味覚 / 単一ニューロン活動 / シナプス結合 / 大脳皮質味覚野 / 相互相関活動 / 顔面触覚 / 三叉神経核 / 視床後腹側内側核 |
研究概要 |
麻酔したラット吻部の洞毛の機械的刺激に応答する三叉神経核ニューロンと視床ニューロンとを同時記録し、単シナプス結合している場合を捜し、両者の反応特性とシナプス伝達効率とシナプス伝達時間の揺らぎを調べた。三叉神経核ニューロンのスパイクをトリガーとして視床ニューロンの発射時期を計測し、短かく安定した潜時で、しかも高い安全率で視床ニューロンが発射した場合を単シナプス結合と看做した。三叉神経核から視床内腹側核までの伝導時間は1-4ミリ秒であり、シナプス伝達時間の揺らぎは約3ミリ秒であった。シナプス伝達の安全率は0.6-0.8であった。単シナプス結合している上下のニューロンの反応性は非常によく似ていた。即ち、短期間に高密度のスパイク発射を示す、いわゆる相的反応をする三叉神経核ニューロンがシナプスしている視床ニューロンは同様に相的反応を示し、持続的に慣れの遅い反応をする下位ニューロンは同様な性質を有する上位ニューロンに結合した。従って、下位のニューロンが保有していた情報が上位のニューロンで変質してしまう恐れは余りないことになる。しかし、視床では反回性の抑制機序が発達しているので、初期の強い反応の直後、長期間にわたって強い抑制があるため、その期間に生じた下位ニューロンの反応は上位のスパイク発射には結びつかないことが分った。しかし、シナプス後ニューロンの膜電位には何等かの影響があるであろうし、抑制を受けていないニューロンには有効な入力となっているはずである。即ち、主な特徴を伝達する系統と比較的弱い信号を伝達する系統とが並行して作動していると考えられる。
|