• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

大環状亜鉛錯体のRNA特定塩基配列認識能に基づく新規タンパク合成阻害剤

研究課題

研究課題/領域番号 06807172
研究機関広島大学

研究代表者

塩谷 光彦  広島大学, 医学部, 助教授 (60187333)

キーワード大環状ポリアミン / RNA / タンパク合成阻害 / 亜鉛錯体 / 分子認識
研究概要

本研究では、核酸分子認識・変換能をもつ大環状亜鉛錯体をリ-ド化合物として、1)コンピューター計算に基づく新規機能性分子の設計と合成、2)それらの核酸塩基認識能、核酸ハイブリッド形成阻害の検討、3)in vitroでのタンパク質合成阻害実験を行った。
1.分子内にインターカレーターをもつ新規大環状亜鉛錯体を合成し、種々のモノヌクレオシドやポリヌクレオチドとの親和性をpH滴定やUV吸収法により調べた。金属配位結合、水素結合、スタッキングなどの溶液中の相互作用を、IR、NMR、UV、螢光測定で確認した。また、三元錯体を単離し、そのX線結晶解析により固体状態での結合様式を明らかにした。
2.大環状亜鉛錯体による核酸ハイブリッド形成阻害反応を、融解温度測定により調べた。その結果、これらは特定塩基に結合し、特定の核酸ハイブリッド形成を阻害することがわかった。
3.E.coli.TG1のリボソームおよびタンパク合成に必要な分画成分を再構成したin vitro系を用い、大環状亜鉛錯体のポリフェニルアラニン合成阻害能を検討した。その結果、分子内にインターカレーターをもつ新規大環状亜鉛錯体は、ポリフェニルアラニン合成を完全に阻害した。今後、これらの作用機序を様々の対照実験などにより解明し、これを踏まえた新たな遺伝発現制御試薬の創製へ展開したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuhiko Shionoya: "Uracil-targeted Inhibition of Poly(A)-Poly(U) Hybridization by a Zinc(II)-cyclen Complex" Journal of the Chemical Society,Chemical Communications. 1747-1748 (1994)

  • [文献書誌] Eiichi Kimura: "Molecular Recognition of Terephthalic Acid by Supramolecular Self-Assembly of Acridine-pendant Zn^<II>-cyclen Complex" Angewandte Chemie(International Edition in English). 34(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi