• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

HPLC-PAD法による赤血球中の糖およびポリオールの定量分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06807178
研究機関香川医科大学

研究代表者

河西 浩一  香川医科大学, 医学部, 教授 (60033057)

キーワードHPLC / PAD / 赤血球 / 糖 / ポリオール / 糖尿病 / ソルビトール / ミオイノシトール
研究概要

われわれは,特異性が高く簡便な測定法であるHPLC-PAD法を用いて,糖尿病性合併症の発症・進展に関与していると考えられる糖およびポリオール一斉分析を行う目的で本研究に着手した。平成6年度の赤血球中ソルビトールに続いて,平成7年度は赤血球中ミオイノシトールの検討を行った。赤血球検体のクロマトグラムには,10分から20分に未知のピークを認めた。このピークがミオイノシトールのピークに重なり影響を与える場合には,検体を2倍希釈することで影響を回避することができ,定量可能となった。本法の同時再現性は,1.62μg/mlのときCV3.80%,5.71μg/mlのときCV1.20%であった。添加回収率は,98.5%と良好であった。健常人の赤血球中ミオイノシトール値91.58±27.45(平均値±SD)nmol/gHbに対し,細小血管合併症を伴わない糖尿病患者では151.71±53.16nmol/gHb,合併症群では253.64±79.10nmol/gHbと有意に高値を示した。合併症群は血糖,HbA1cともに高値であったので,これをマッチさせて検討したが,この場合も合併症群で赤血球中ミオイノシトール値が有意に高値となった。このように赤血球中ミオイノシトール値は糖尿病性合併症の発症,進展の一つの指標となりうることが示唆された。引き続きポリオール代謝に関するデータの集積を行うとともに,まだ解明できていない未知のピークの同定にも力を注ぎたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒田 紀行: "HPLC-PAD法による赤血球中糖およびポリオールの測定2.赤血球中ミオイノシトール" 糖尿病. 38. 979-983 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi