• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

貝紫の発色機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06808006
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関玉木女子短期大学

研究代表者

寺田 貴子  玉木女子短期大学, 被服学科, 助教授 (00141804)

研究分担者 平岡 教子  長崎大学, 工学部, 助教授 (40133178)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード貝紫 / ティリアンパープル / ジブロムインジゴ / アカニシ / アクキガイ / 鰓下腺 / 還元染色 / 建て染め染料
研究概要

平成6年度は,アカニシを用いて貝紫の調整方法を検討し,以下の成果を得た。
1.鰓下腺の採取 組織は生貝の殻を割ってピンセットで取り出した。色素は加熱(短時間),塩蔵,乾燥あるいは冷凍した貝からも採取できたが,収量は生よりも少なかった。2.色素前駆体の抽出 溶媒はエーテルが溶解性,均染性,色相においてエタノールや水よりも優れていた。3.発色 色素前駆体は直射日光下,溶媒内で撹拌しながら発色させたほうが短時間で紫色になった。調整 発色した色素とその他成分を分離するために希硫酸処理とエタノール洗浄を行った。調整後のアカニシ貝紫にはジブロムインジゴが3%含まれ,インジゴその他の色素成分は見出されなかった。
平成7年度は,生貝色素前駆体の発色性と調整した貝紫色素の再発色性を検討し,以下の成果を得た。
1.生貝色素前駆体の発色性 乳白色の色素前駆体は貝が持つ酵素,紫外線及び系のpHによって発色性が異なった。加熱して酵素を失活させると紫色にはならず,弱い加熱では茶色を帯びた。紫外線を遮断すると緑色で,再露光すると紫色になった。アルカリ側では赤みの紫に,酸性側では青みの紫になった。これは,発色条件によって貝紫中間体の種類や生成量が変化したためと考えられる。2.貝紫の再発色性 カセイソーダとハイドロによって還元されたロイコ貝紫は建て染め染料として利用できるが,再発色時に紫外線を受けると青みが増すと共に発色ムラが生じた。これは紫外線によってロイコ貝紫の臭素結合が切れてインジゴ構造となることに起因する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 寺田貴子: "吉野ケ里遺跡出土の貝紫を再現して" 長崎市歴史文化協会・ながさきの空. 第6集. 35-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺田貴子: "現場からの報告(10)・貝紫に魅せられて" 長崎新聞. 17530号. 18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺田貴子: "有明海の貝紫による染色" 染色α. NO.180. 29,37-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAKO,TERADA: "A FEW REMARKS OF SHELLFISH PURPLE REMAINS FROM YOSHINOGARI" NAGASAKI NO SORA. NO.6. 35-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAKO,TERADA: "THE FIELD REPORT (10), ATTRACTED TO THE SHELLFISH PURPLE" NAGASAKI SHIMBUN. NO.17530. 18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAKO,TERADA: "THE DYEING WITH SHELLFISH PURPLE PRODUCING MOLLUSCOUS OF THE ARIAKE BAY" SENSHOKU ALPHA. NO.180. 29.37-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi