スポーツ運動の発生を合理的に行うためには、運動発生させるためのこつである金子の意味の図式技術の抽出が不可欠であり、この図式技術抽出の際には、運動しつつある者がその時々に捉える「身体知」としての運動構造的理解が前提となるものであるが、「身体知」を明らかにする試みはこれまで成功しているとはいえず、未だ「暗黙知」として認識されている。 このような「身体知」としての運動構造を理解するための手がかりとして、本研究ではゲーテのモルフォロギ-にその研究論的基礎を求め、現象学的人間学の立場から出来るだけ実践に還元可能な方法を視野に入れながら研究を進めてきた。そのため実際の運動実践の場面から、特に運動している者の立場から見た運動の構造的理解が混乱することが知られている逆さの運動と、更にそれにひねりを融合した運動を取り上げて検討を加えてきた。その結果、運動の軌跡を外側から物理的空間だけで理解する空間とは別種の、運動者に特有の空間の存在が認められた。このような空間は、意味系、価値系とも関わりを持った人間の運動であるからこそ生まれる空間であるが、その体系化には未だ及ばなかった。ただ、このような「身体知」としての運動構造が確認されていることにより、実際の運動発生の場において運動者の感覚構造を理解する上で有効な情報となる。 今後更に実践現場との往復をかさねながら、「身体知」としての運動構造を浮き彫りにし、さらに発生モルフォロギ-、テクネ-の問題ともあわせ検討することにより、運動発生への直接的な結びつきが深まることとなろう。
|