• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

更新世後期以降の海水準変動へのハイドロアイソスタシ-効果の野外調査的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06808016
研究機関九州大学

研究代表者

鹿島 薫  九州大学, 理学部, 助教授 (90192533)

キーワード海水準 / 完新世 / 第四紀 / ハイドロアイソスタシ- / 珪藻分析
研究概要

本年度は北海道東部及び九州西部において野外調査を行った。北海道東部では厚岸地方中心に精密調査を行い、堆積物の採取から完新世後期の海水準変動の解明を行った。また、網走湖・サロマ湖では湖底堆積物を採取し、湖の環境変動の推定を行った。一方九州東部では、特に長崎県諌早周辺で、精密調査を行い、北海道東部の場合と同じく、堆積物の採取から完新世後期の海水準変動の解明を行った。これらの地域は、中田のほかの研究により、最もハイドロアイソスタシ-の効果が顕著に検証できる地域として、理論計算より予想された地域である。これらの調査で採取した試料は研究室に持ち帰り、層相の記載、微化石分析、放射性同位元素測定による絶対年代の測定を行った。
調査の結果、北海道東部では6000年前頃と言われる最高海水準期の堆積物は確認することができなかったものの、約2500年前の低海面期、1200年前頃の高海面期の存在が明らかとなった。これらは、中田ほかの計算結果からはずれたものとなるが、今後理論計算の精度を高めるための手がかりを得ることができた。九州西部では、6000年前頃と言われる最高海水準期が現海面下に出現し、沈降傾向が認められた。これが中田ほかの計算結果のように東側に向かって高度を上げる傾向にあるか、さらなる検討を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鹿島薫: "網走湖・サロマ湖の湖底堆積物から得られた珪藻群集" Laguna. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi