研究課題/領域番号 |
06808027
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
佐久間 まゆみ 日本女子大学, 文学部, 教授 (30153943)
|
研究分担者 |
藤村 知子 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (20229040)
|
キーワード | 要約文の表現類型 / 要約文の評価の平均偏差値 / 要約文の原文残存必須単位 / 日本語の論説文の「要約規則」 / 尾括型の論説文 / 要約文の作成方法 / 外国人留学生・日本語教師 / 日本人大学生・国語教師 |
研究概要 |
本研究の最終年度の平成8年度は、前年度までの研究の不備を補い、要約文の表現類型と評価方法との関連を検討して、統計処理を施した調査データと分析結果を研究成果報告書にまとめた。 日本人大学生と外国人留学生による2種の尾括型の論説文を用いた要約文の表現類型と、日本語教師・国語教師・日本人大学生による3種の評価調査の結果を比較して、両者の異同とその要因を明らかにした。その結果、日本語の論説文の「要約規則」を導き出し、要約文の作成方法とその評価基準に関する以下のような結論を得た。 (1)日本人と留学生による2種の要約文の原文残存必須単位の組み合わせに基づく表現類型には、日本人の要約文は原文と同じ尾括型の類型が多いのに対し、留学生の方は、内容・表現ともに問題のある異質の類型が少なからずある。 (2)2種の要約文の表現類型と教師と学生による3種の評価には、関連性があり、各集団の2種の要約文において、原文に近い類型のものほど偏差値平均による評価が高く、原文と異なる類型は低いという傾向がある。 (3)国語教師の日本人要約文の評価平均は、日本語教師の留学生よりもやや高く、大学生の評価もほぼこれに準ずる。 (4)2種の要約文の表現類型は、2種の教師の要約文の評価の平均偏差値や評価項目と関連があり、一般に、「結論・要点」を備え、「具体例・要約者の意見・原文以外の内容」を含まず、「つながり・まとまり・文章構成」の整った要約文ほど評価が高い。これらは、日本語の論説文の「要約規則」や「要約技法」として見なすことができる。 (5)国語教師の日本人の要約文は、文章構成や簡潔さ等の表現面の巧拙を主として評価するが、日本語教師の留学生の要約文は、内容面や語句・文法・表記等の正確さを中心に評価している。 (6)日本語教師の留学生の評価は、よい要約文の偏差値平均が国語教師よりも高く、悪い要約文は低いという傾向がある。
|