• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヘム合成酵素におけるスプライシング異常と赤血球分化との関係

研究課題

研究課題/領域番号 06808063
研究機関岡山県立大学

研究代表者

赤木 玲子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50150967)

研究分担者 藤田 博美  東北大学, 医学部, 助教授 (60142931)
キーワードヘム代謝 / 赤血球分化 / スプライシング異常
研究概要

赤血球分化とヘム合成の相互調節機序を追及する試みの一環として、申請者らによって発見されたイントロン6を含むδ-アミノレブリン酸脱水酵素(ALAD)の異常mRNAと赤血球系細胞の成熟度との関係について、赤血球系およびその他の培養細胞を用いて比較検討した。本年度は、HEL細胞から分離したtotal RNAを出発物質として、RT-PCR法によりイントロン6を特異的プライマーを用いて増幅し、クローニングに成功した。これをプローブとして、ヒト赤血球系の培養細胞HEL,K562,YN1、ヒト末梢血から分離した赤芽球、ヒトリンパ球系の培養細胞から分離したRNAをノーザンブロット法により分析した。ALAD cDNAをプローブとして解析した結果得られた約1.5kbと約5kbの2つのバンドのうち、イントロン6は約5kbのバンドに検出された。これらの2バンドの量比は細胞種により異なっており、赤血球系の細胞の中でも分化の程度により異なるので、スプライシング異常を持つALADは細胞分化にかかわっている可能性があることが確認された。
次年度は、現在ヒトにおいてのみ検出されている異常ALADmRNAが種を超えて存在しているかどうかをマウス赤白血病細胞(MEL)あるいは造血を行っている胎生期ラット肝細胞を用いて確認し、分化とスプライシング異常mRNA発現の関連およびその生理的役割を検討する計画である。赤血球分化の過程で、ヘム合成系酵素が順次誘導されることが申請者らによって明らかにされたが、異常mRNAの発見に続く本年度の研究成果はさらに新たな分化調節機構が存在する可能性を示唆し、すでに明らかにされている赤血球特異的転写調節因子の動態と関連付けて研究することにより赤血球分化の調節機構の解明へと貢献するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Meguro: "Molecular Defects of Uroporphyrinogen Decarboxylase in a Patient with Mild Hepatoerythorpoietic Porphyria" J Invest Dermatol. 102. 681-685 (1994)

  • [文献書誌] H.Fujita: "Characterization and expression of cDNA encoding coproporphyrinogen oxidase from a patient with hereditary coproporphyria" Human Molecular Genetics. 3. 1807-1810 (1994)

  • [文献書誌] 赤木玲子: "ヒトδ-Aminolevulinate dehydratase(ALAD)におけるイントロン挿入cDNAの存在" 生化学. 66. 873- (1994)

  • [文献書誌] 赤木玲子: "ポルフィリン症の分子生物学" 現代化学. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 藤田博美: "赤血球におけるヘム代謝の調節機構" J Deuter Sci. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 藤田博美: "δ-アミノレブリン酸脱水酵素欠損症" 日本臨床. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi