Gプロテインに共役する膜7回貫通型受容体(7TMSR)の合成・移送と膜組み込み経路を解明する目的で、合成部位である核周部と膜上存在部である終末部が離れているニューロンをこれらの解析のモデルとして利用する研究を行った。エピトープ部位の異なる数種の抗体を保有しているGnRH受容体(GnRH-R)をラット視床下部にて、カテコールアミンと共存しているため変性実験を併用しやすいエンドセリンA受容体(ET-AR)をラット中脳黒質を中心にして検索した。 (1)まず一般免疫組織化学法でニューロン内分布パターンを検討した。この段階では、7TMSがリサイクルされることもうたがわれた。 (2)コルヒチン投与実験では、変化はそれほど認められなかったが、リガンド投与も併用すると、7TMSRは軸索流にのって流れていくらしいことが判明した。 (3)Brefeldin Aはin vivo投与実験はやや困難だが、短時間経過で、かつリガンド投与も併用して観察すると、7TMSRは経ゴルジ装置的に移送されているらしいことが明らかとなった。 (4)6OHDAを用いたカテコールアミンニューロンの変性と一種の再生を追究する実験系では、THやDBHなどの細胞質または顆粒内酵素の消失パターンと再出現パターンに一致してET-A受容体の染色陽性所見が認められた。 (5)以上の結果に、超微レベルの観察結果も加えると以下のようになる。7TMSRは、rER-ゴルジ系で産生され、移送顆粒の膜に組み込まれた状態で移動し、膜の融合によって細胞膜上に移行する。しかし、細胞膜上の部位選択性は少なくある程度は細胞膜上でも移動し得る。
|