• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

磁場の影響を考慮に入れた太陽系星雲モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06832011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 惑星科学
研究機関九州大学

研究代表者

関谷 実  九州大学, 理学部, 助教授 (60202420)

研究分担者 梅林 豊治  山形大学, 理学部, 助教授 (60183753)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード太陽系 / 太陽系星雲 / 磁場 / 原始惑星系円盤 / コンドリュール / 宇宙塵 / ダスト
研究概要

(1)太陽系星雲においてダストの沈殿や成長により磁場の散逸率がどのように変化するかを求めた。その結果、ダストの沈殿成長に伴い磁場の散逸率は減少することが判った。しかしながら太陽系星雲の進化に影響するほどの磁場の増幅が起こらないことも判った。
(2)今までの磁場の散逸の計算に用いられていた電子と中性子の間の運動量輸送係数の実験値が改訂されたが、磁場の散逸率への影響は小さいことが判った。
(3)太陽系星雲の輻射平衡温度を計算しなおした。その結果、林(1991)のモデルよりも低温になること、およびダストのサイズ分布によっては透明であるが対流不安定である場合があることが判った。
(4)太陽系星雲などの渦粘性による進化を計算するためのSPH法のコードを開発した。
(5)コンパウンド・コンドリュールと呼ばれる二つ以上のコンドリュールが合体したコンドリュールを詳しく観察した結果とダスト層の重力不安定性条件を基にして、コンドリュールの形成条件を明らかにした。コンドリュールは現在の小惑星領域よりもずっと太陽に近い領域で形成された可能性が高いことなどがわかった。
(6)原始惑星系円盤内の分子の化学反応やダスト表面への凝結過程を計算した。特にCO分子の振る舞いを詳しく調べた。その結果、約20K以下(中心星から約200天文単位以遠)ではCOは大部分が凝結することがわかった。
(7)宇宙塵の大気突入の数値シミュレーションをした。このシミュレーションにより、どのような軌道で大気に突入して来る宇宙塵がどのような温度を経験するのかがわかった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 武田英徳: "Numerical simulation of viscous flow by smoothed particle hydrodynamics Progress of Theoretical Physics" Progress of Theoretical Physics. 92. 939-960 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相川祐理: "Chemical evolution in protoplanetary disks -Interpretation of ‘CO depletion'" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. 27. 87-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村智樹: "Compound chondrules from antarctic carbonaceous and unequilibrated ordinary chondrites" Papers presented to the symposium on antarctic meteorites. 20. 179-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関谷実: "Which occurred ealier,the settling of dust particles and the formation of chondrules in the solar nebula? -Implication from compound chondrules" Papers presented to the symposium on antarctic meteorites. 20. 225-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関谷実: "Gravitational instabilities in a dust layer and the condition for the formation of compound chondrules" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. 28. 73-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢田達: "Numerical simulation of I-type spherule formation" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. 28. 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関谷実: "原始太陽系星雲内のダストの振る舞い" 日本惑星科学会誌. 4. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関谷実: "Condition for the formation of the compound chondrules in the solar nebula" Proceedings of NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. 9(掲載予定). 248-252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢田達: "Formation process of magnetic spherules collected from deep-sea sediments -Observation and numerical simulation of the orbital evolution-" Proceedings of NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. 9(掲載予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidenori Takeda: "Numerical simulation of viscous flow by smoothed particle hydrodynamics" Progress of Theoretical Physics. Vol.92. 939-960 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuri Aikawa: "Chemical evolution in protoplanetary disks -Interpretation of 'CO depletion'" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. Vol.27. 87-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoki Nakamura: "Compound chondrules from antarctic carbonaceous and unequilibrated ordinary chondrites" Papers presented to the symposium on antarctic meteorites. Vol.20. 179-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Sekiya: "Which occurred earlier, the settling of dust particles and the formation of chondrules in the solar nebula? - Implication from compound chondrules" Papers presented to the symposium on antarctic meteorites. Vol.20. 225-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Sekiya: "Gravitational instabilities in a dust layr and the condition for the formation of compound chondrules" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. Vol.28. 73-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Yada: "Numerical simulation of I-type spherule formation" Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium. Vol.28. 169-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Sekiya: "Behavior of dust in the primitive solar nebula (in Japanese)" Planetary people. Vol.4. 248-252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minoru Sekiya: "Condition for the formation of the compound chondrules in the solar nebula" Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. Vol.9 (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Yada: "Formation process of magnetic spherules collected from deep-sea sediments -Observation and numerical simulation of the orbital evolution-" Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. Vol.9 (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi