• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

海洋の深海系における動物プランクトン・マイクロネクトンの食性

研究課題

研究課題/領域番号 06839008
研究機関東京大学

研究代表者

寺崎 誠  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)

研究分担者 菊地 知彦  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (60214756)
西田 周平  東京大学, 海洋研究所, 助手 (70134658)
川口 弘一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40013586)
キーワード深海 / 生態 / 近底層 / 動物プランクトン / マイクロネクトン / 食性 / 安定同位体 / 相模湾
研究概要

1)開発した多層採集システムを用いて水深1000mの相模湾で近底相(底から0.5-3m)に生息するプランクトン群集の生態を調査した。生物量は1000m^3あたり4.0-43.3gで表層プランクトン生物量の約15%であり,中・深層に比べると高い傾向が認められた。
2)11種の中・深層性カイアシ類の化学組成(炭素量/窒素量の比)を調査した結果,発育に伴う鉛直移動を行ない9種では炭素量/窒素量の比率は水域、季節を問わずほぼ一定で大きな差異は認められなかったが,これに対しいて発育に伴い深層に下降するNeocalanus cristatusのような種ではこの比率は深くなるに従って減少した。さらに卵嚢を持つ肉食性のEuchaeta.Paraeuchaetaでは炭素量が多かった。
3)走査型電子顕微鏡を用いた観察では中・深層種の消化管内から動物プランクトンに混じり,表層に生息する動物プランクトンが排泄した糞粒に由来すると思われる多くの藻類の破片,植物プランクトンの塊、囲食膜が検出された。
4)相模湾から採集された魚類マイクロネクトン5種,浮遊性エビ類3種について化学的手法で食性を調べる目的で,窒素同位体(^<15>N)を計測した。窒素同位体比は9.4-14.2%で,卓越種ヨコエソ(Gonostoma gracile)では成長に伴い窒素同位体比は増加し、雄から雌への性転換の時期に値が大きく変わり,雌は雄と異なる餌を食べていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Terazaki M.et al.: "Horizontal dsitribution and seasonal variability of the epipelagic chaetognath Sagitta elegans." Fisheries Oceanography. 4(2). 158-170 (1995)

  • [文献書誌] Nishida S.et al.: "Sttucture changes in the hepatopancreas of the rock lobster,Jasus edardsii (Crustaces:Palinuridae)during development" Marine Biology. 123. 837-844 (1995)

  • [文献書誌] 小林晴美・寺崎誠: "日本近海に出現するササノツユ3種" 日本貝類学会誌. 25(4). 92-96 (1995)

  • [文献書誌] Terazaki,M.: "Vertical distribution of pelagic chaetognaths and feeding of Sagitta enflata in the Central Equatorial Pacific" Journal of Plankton Research. 18(5). (1996)

  • [文献書誌] Terazaki,M.: "The role of carnivorous zooplankton,particularly chaetognaths in Ocean flux" Terra Scientific Publishing Company(TERRAPUB), 672(319-330) (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi