• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ホヤ精子で発現しているフコシダーゼ遺伝子の分離と卵精子結合における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06839014
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 緑  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00211574)

研究分担者 星 元紀  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)
キーワードフコシダーゼ / 精子 / 卵精子結合
研究概要

マボヤ精子フコシダーゼcDNAのクローン化のために、ヒト、ラット、粘菌α-L-フコシダーゼよりコンセンサス配列を推測し、PCR用プライマーを作製した。10月から定期的に東北大学浅虫臨海実験所のマボヤの生殖巣の発達を調べた結果、11月下旬に精巣の発達がおこることがわかったので、11月下旬の精子発達期精巣より抽出したRNAをテンプレートとして逆転写酵素を用いてcDNAを合成したのち作成したプライマーによりPCRを行った。得られたPCR産物の塩基配列を決定したところ、ラットα-L-フコシダーゼと52%の相同性が見られた。このようにして得たクローンを発現ベクターと連結したのち大腸菌内でβ-ガラクトシダーゼとの融合蛋白質として発現させ、この蛋白質に対するポリクローナル抗体を得た。この抗体を用いて粗マボヤ精子α-L-フコシダーゼ抽出液とウェスタンブロットを行なったところ、33kDaの蛋白質が反応した。既にマボヤ精子抽出物のゲルろ過と活性測定の実験からマボヤα-L-フコシダーゼは約30kDaと考えられているので、クローン化した遺伝子は卵と精子の結合に関わるホヤ精子α-L-フコシダーゼcDNAである可能性が考えられる。さらに全長cDNAをクローニングが進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuru Jimbo: "Protoplast Fusion Method for Efficient Transfection of Mouse Spermatogenic Cells." Journal of Biochemistry. 117. 321-323 (1995)

  • [文献書誌] Motonori Hoshi: "Eggs-jelly signal molecules for triggering the acrosome reaction in starfish spermatozoa." International Journal Developmental Biology. 38. 167-174 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi