本研究の目標は水圏の中深層の微弱な光環境の変動と動物行動との関連性を明らかにすることを目標として、次のような測定および測定器の改良を実施した。 1、平成6年度に申請した水圏の光環境を測定する装置を作成し、深部の光環境を測定したところ、水深100mまでS/N比のよい測定結果が得られた。この測定器を活用して、富山湾の中深層海域を中心に光環境の測定を実施し、同時に超高感度魚群探知機(古野電気の好意による貸与機)を用いて水面下の動物行動をモニターした。 2、富山湾に面する漁港7港と香住、越前の漁港合わせて9港での過去5年間、日ごとの漁獲高を集計し、平成6年度は漁獲高調査に並行して、定期的にホタルイカを採集し、アイソザイム分析により、群れの大きさと、その動態を調べた。 5、これらの測定と並行して、ホタルイカの発光機構を探る目的で発光物質の精製をおこない、純度の高い発光物質(タンパク質)の精製に成功した。 以上の結果、水圏の光環境測定用分光器を用いて中深層の波長分布を測定することが出来た。富山湾では予想以上に河川水の流入があり、表層部と水深約50mに汚濁層が形成され、光分布を歪めること、水深約30mに植物プランクトンの高密度層が形成されることなどがわかた。また、ホタルイカは微弱な光変化に反応して、日没直後より浮上をはじめ、約2時間後には水深10m程度に達し、一旦、沖合いに層状の群れを形成し、その後、岸に向かって移動することがわかった。これまで、接岸は夜半過ぎから明け方と考えられていたが、接岸時間をもっと早い時期に訂正しなければならない。 また、ホタルイカの発光物質の精製では高純度で発光に関与するタンパク質を精製することに成功した。分子量はほぼ6万、酸性側で比較的安定な水溶性タンパク質であることがわかった。現在、高純度のものを大量に得るため、精製法の改良を行っている。 平成6年度は上記のような研究を実施し、多くの知見を得たが、先の阪神大震災により、大半のデータと測定機器を失った。本年度、もう一度最初から測定や実験をやり直し、データの集積に努力したい。
|