• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本中世漢字音研究の日韓文化史的観点からの対照的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06F06007
研究機関筑波大学

研究代表者

湯沢 質幸  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授

研究分担者 李 承英  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 外国人特別研究員
キーワード聚分韻略 / 三韻通考 / 韻書 / 漢籍 / 日本漢字音 / 三重韻 / 呉音 / 漢音
研究概要

本研究においては、日韓文化史的な研究の一環として、日本に残存する中世の韻書に焦点を当て、それを同時期の韓国韻書と比較し、韻書の取り扱い方や位置づけにおける日韓間の同異を解明することを目的とし、本年度では以下のような研究を行った。
1.日本中世漢字音研究の指導的役割を果たした五山系抄物について、『玉塵抄』『史記抄』等、有用な資料を調査・収集し、韻書におけるデータを整理した。韻書や抄物等は関西の図書館や社寺に所蔵されている場合が多いので、本年度における資料調査は関西方面において行った。
2.資料の調査結巣を踏まえて、まず、日本側の韻書である聚分韻略の音注の系統を探るため、五山系抄物、特に『玉塵抄』『史記抄』『漢書抄』等の呉音・漢音と比較を行った。
3.五山系抄物との比較した結果を基にし、中世の呉音漢音の資料である文明本節甫集との比較も行い、聚分韻略の音注の系統を更に探った。
4.日本の韻書の聚分韻略と同じ三重韻形式を採用している韓国『三韻通考』とを比較し、両国韻書の歴史における位置を確かめ、この二書の前後関係を考察した。
5.日韓漢字文化史の比較研究を行うために、京都・中国地方の図書館や博物館等において漢字音資料の発掘や調査、資料収集を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 『聚分韻略』の右側音注の漢字音の系統2007

    • 著者名/発表者名
      李承英
    • 雑誌名

      日語教育 39

      ページ: 30-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世中期儒学における唐音2007

    • 著者名/発表者名
      湯沢 質幸
    • 雑誌名

      文芸・言語研究 51

      ページ: 83-104

  • [雑誌論文] 漢字の音2006

    • 著者名/発表者名
      湯沢 質幸
    • 雑誌名

      朝倉漢字講座・漢字のはたらき 2

      ページ: 17-43

  • [雑誌論文] 五山系抄物における清注記と文明本節用集の不濁点2006

    • 著者名/発表者名
      李承英
    • 雑誌名

      日本学報 67

      ページ: 121-138

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi