• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メディア政策 文化政策 電気通信政策 情報産業政策

研究課題

研究課題/領域番号 06F06018
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 純一  東京大学, 大学院情報学環, 教授

研究分担者 HADL Gabriele  東京大学, 大学院情報学環, 外国人特別研究員
キーワード市民社会メディア / 文化政策 / メディア政策 / 市民メディア / オルタナティブ・メディア / 情報政策
研究概要

18年度(18年9月30日〜19年3月31日)の主な研究内容は以下の通り。
1.資料収集などの研究活動
・18年12月と19年の2月に調査対象としている市民社会メディア組織のインタビュー調査を実施。
・日本におけるNPO法、市民メディアの歴史に関する図書を購入し、現在研究中。
・18年11月から19年3月までインディメディアジャパン(市民メディアの一例)の参与観察を実施。
・市民社会メディアに関連するシンポジウム、学会などに合わせて12回参加し、資料収集を行った。
・重要な文献の英語訳を行った。
2.学会、フォーラムなどにおける研究報告
・「市民社会メディアとは何か?〜オーストリアと日本の事例から考える〜」第27回三条御幸町メディアフォーラム京都三条ラジオカフェ店舗(2006年11月6日)
・「市民社会メディアとコミュニケーションの民主化をめぐる国際的なムーブメント」連携報告「プレカリティの文化-共謀するアート」第79回日本社会学会大会、立命館大学(衣笠キャンパス)2006年10月28日(土)
・OURmedia学会(4月にシドニー大学で開催)とIAMCR学会(7月、パリ、ユネスコ開催)にパネル・ペーパーを提出、アクセプトされた。
3.研究計画に基づく市民社会メディア研究コンソーシアム設立に向けての活動:
・メーリングリストの開設、ウェブサイトのベータ版をアップ。http://homepage.mac.com/ellenycx/CSMPolicy/
・コンソーシアムのパートナー募集完了:リーズ大学コミュニケーション学部、London School of Economicsメディア研究科などを含む7つの研究機関、12人の研究者に会員になってもらった。現在、今後の具体的な交流活動の計画を立案中。
・コンソーシアムのメンバーを中心に本分野の研究者交流を促進するため、7月に開催するシンポジウムの準備を開始

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 'Community Media' ? 'Alternative Media' ?2007

    • 著者名/発表者名
      Hadl, Gabriele
    • 雑誌名

      Papers in International and Global Communication ISSN 1752-1793 2・07

      ページ: 1

  • [雑誌論文] Medienaktivismus in Ost-Asien2006

    • 著者名/発表者名
      Hadl, Gabriele
    • 雑誌名

      Kulturrisse (ISSN 1818-1694) 2006・4

      ページ: 78-81

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi