• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

20世紀におけるグローバルな陸面エネルギー水循環の年々変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06F06142
研究機関東京大学

研究代表者

沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 教授

研究分担者 NGO-DUC Thanh  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
キーワード陸面モデル
研究概要

全球河道流下モデル、数値気象予測モデルなどの既存のモデルに加えて、Topex/PoseidonやGRACEなどいくつかの衛星による地球観測プロジェクトから得られるデータを用いて大陸上の水フラックスの変動と輸送の研究が行われた。
Total Runoff Intergrating Pathways(TRIP)は東大生研で開発された全球河道流下モデルであるが、日単位で全球の河川流量をシミュレートするためにTRIPを改良したTRIP2を開発した。これまで日単位の河川流量をグローバルに適切にシミュレートできた研究はなく、これは画期的な成果となった。TRIP2では、元のTRIPの様に全球固定の流速ではなく、河道勾配によって流速は変化するのみならず、水位によっても流速が変化するメカニズムが組み込まれた。この成果をまとめた結果はHydrology and Earth System Sciences Discussionsに出版され、Journal of Hydrology and Earth System Sciencesで改訂中である。
国際プロジェクトであるGSWP2(Global Soil Wetness Project-Second)によって推計された陸水貯留量の変化についても解析された。本研究では、GSWP2に参画した15の陸面モデルが同じような陸水貯留量の季節変化を示すかどうかがチェックされ、Topex/Poseidon衛星計画から得られた観測データと比較された。モデル間の対応は非常によく、その成果は2008年夏にHydrological Research Lettersに投稿されている。
本研究期間には、もう一本の研究論文がWater Resources Researches誌上に出版された。この論文では、GRACE衛星データから推計される陸水貯留量の季節変化を陸面モデルが適切に算定できることが示された。この他、TRIP2や長期間の気象外力データセットなどを通じて東大生研の水研究グループの他のメンバーとの共同研究も実施され、その成果の一部はすでに国際会議や国際ワークショップで発表され、学術雑誌への投稿へ向けて取りまとめの最中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A variable stream flow velocity method for global river routing model:Model descriptlon and preliminary results2008

    • 著者名/発表者名
      Ngo-Duc, T., T, Oki, S.Kanae
    • 雑誌名

      Hydrology and Earth System ScieRces Discussions (In press)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2007:Evaluating land water storage in the GSWP-2 simulations,Hydrological2008

    • 著者名/発表者名
      Ngo-Duc, T., N.Hanasaki, T.Oki, S.Kanae, K.Laval, A.Lombard
    • 雑誌名

      Hydrological Research Letters (In press)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~thanh/wiki/index.php?n=Main.TRIP2

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi