• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニューカッスル病ウイルス及びトリインフルエンザウイルスの迅速診断法・制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06F06224
研究機関北海道大学

研究代表者

大橋 和彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授

研究分担者 PHAN H.M.  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 外国人特別研究員
キーワードニューカッスル病 / LAMP法
研究概要

ニューカッスル病(ND)は、NDウイルス(NDV)の感染により起こる鶏の急性感染症であり、養鶏産業に甚大な損害を与える。NDは生および不活化ワクチン接種で予防されているが、現在でも世界各地で発生が報告されており、発生時には迅速な診断や病原型の決定が重要となってくる。そこで本研究では、これまで日本各地で種々の鳥類から分離されたNDV株の遺伝子解析を行い、分離時期、鳥類種、あるいは分離場所などと遺伝子型の相関を解析し、さらに新規診断法の開発を目的として、LAMP法やPCR法など迅速診断法として有用な方法を検討した。
昨年度は、過去に日本国内で分離されたNDV株のM遺伝子の塩基配列を元に系統樹解析を行い、1970年代以前の分離株と1980年代以降の分離株の2つのグループに分かれることが示した。またF遺伝子を標的としたLAMP法を樹立してND迅速診断への応用を詳細に検討した。その結果、日本で分離されているNDV38株全てでF遺伝子を検出し、NDV診断法として応用可能であることを示した。今年度は、NDVに抗ウイルス効果を示す物質を探索するシステムを樹立するため、日本国内で分離されたNDV株のF遺伝子の塩基配列を解析して、その中でもF蛋白の機能に重要なcoiled-coil motif部分の構造を詳細に解析した。その結果、強毒株と弱毒株で異なるアミノ酸置換がF蛋白の構造に影響を与えることが予想された(コンピューターによる解析、BioEdit program等を使用)。今後、培養細胞を用いたF蛋白の機能を解析することで、この方法の有用性を証明することが必要である。
また他のウイルス蛋白(P蛋白など)にも応用する予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi