• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

DNA高次構造認識のための選択的分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06F06231
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 茂貴  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授

研究分担者 BRAZIER John Alan  九州大学, 大学院・薬学研究院, 外国人特別研究員
キーワードマイナーグループ結合分子 / ジャンクションDNA / 4本鎖DNA / i-motif / DNA高次構造認識
研究概要

目的 本研究では、遺伝子を標的とする新しい化学的アプローチとして「ゲノム標的化学」を提唱し、人工分子による遺伝子配列認識と化学反応を検討している。本研究では配列上は遠距離にあるものの、高次構造によって近づいている構造、すなわち十字構造やY字構造のようなジャンクションDNAへの特異的認識分子の開発を目的にした。すでに我々の研究室ではマイナーグルーブ結合分子をリンカーで連結した認識分子によって遠隔配列の認識に成功している。Brazier博士はさらにシステマティックな検討を行い、ジャンクション構造特異的分子の開発を行なう。
平成19年度の成果
平成19年度は、DNA高次構造認識のための低分子リガンドの開発のため、リンカー末端にオレフィンを導入したマイナーグルーブ結合分子の合成を検討し、マイナーブルー部結合ユニット、リンカーユニット、リンカー結合用の官能基部分、金属錯体部分などのユニットの合成を完了した。さらに、これらを結合した新規結合分子の合成を完成し、引き続き、水中での銅イオンとの錯体形成能を評価した。結合配列A3T3を1個およびA3T3配列2個を含むオリゴヌクレオチドを用いて、配列特異的な自己集積能を評価した。その結果、結合配列間距離とスペーサー長の間にお互いにふさわしい組み合わせがあることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Copper (II) Complex as an Efficient Catalyst of Luminol Chemiluminescence2007

    • 著者名/発表者名
      Uzu T., Sasaki S.
    • 雑誌名

      Organic Letters 9,No.21

      ページ: 4383-4386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific Fluorescent Probe for 8-Oxoguanosine2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa O., Ono S., Li Z., Tsujimoto A., Sasaki S.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 46,No.24

      ページ: 4500-4503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equilibrium shift by target DNA substrates for determination of DNA binding ligands2007

    • 著者名/発表者名
      Tsujita S., Tanada M., Kataoka T., Sasaki S.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 17

      ページ: 68-72

    • 査読あり
  • [学会発表] DNAの高次構造の認識をめざした新規リガンドの開発2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木英哲、John Brazier、大西一平、渡邊詩乃、佐々木茂貴
    • 学会等名
      第24回九州支部大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi