研究概要 |
高速液体クロマトグラフィー/固相抽出法/核磁気共鳴分析(HPLC/SPE/NMR)装置は微量の天然有機化合物を自動的に迅速に構造解析できる。また高速液体クロマトグラフィー/フリエー変換エレクトロスプレー質量分析(HPLC/FT/ICR/MS)装置も微量水溶性化合物やアルカロイドなどの塩基性化合物の迅速分析には欠かせない。Dr. C. Paetzは上記2種の先端分析装置をフル回転して日本産薬用非食菌類、コケ類、シダ類、タデ科、カバノキ科、冬虫夏草培養液、タヒチ産キョウチクトウ科植物などの薬理活性化合物の迅速分析に従事した。 1)タヒチ産キョウチクトウ科Rauvolfia sachetiaeから4種の新規アルカロイドisonorsandwicine-N_b-oxide, norsandwicine-N_b-oxide, isonorsandwicine, norsanwicineおよび既知sandowicine-N_6-oxide, isosandwicineおよびsandwicineを単離構造決定した(Phytochemical Analysisに投稿中)2)Erythrina crista-galliの花からcrystamidine, 8-oxoerythraline, erythrinan-ll-ol, erythralineが得られた。3)ペニシリウム属の一種(TBUYN3)から大多量に得られる赤色代謝物はアザフィロン誘導体であることを明らかにし構造決定するともに、本色素は防犯スプレー色素に応用できる可能性を示した。4)ゼニゴケ葉状体に含まれる筋肉弛緩ビスビベンジル類は光、クロロフォルム、メタノールなどの溶媒中でメチル化されたり多量体に変化していることを突き止めた。メトキシマルチャンチンEはマルチャンチンAから容易に変化することが明らかになった。5)昨年に引き続き、冬虫夏草培養液の酸素活性化の研究を行い。大量のアデノシン、デオキシアデノシン、5,6-ジヒドロ-4-メチル-2-ピラン-2-オンなどをえ、培養液抽出物の酸素活性化はアデノシンであると結論付けた。6)アルゼンチン産ブナ科植物Nothofagusの強い芳香について再調査し、本芳香は香料原料として重要なセスキテルペン,アガロフランであることを証明し、本植物が香料原料木として使用できることを証明した。7)タデ科ヤナギタデにはビタミンEが存在し、本植物の辛味成分であるポリゴジアールの抗酸化作用に関係していると推定した。8)カバノキ科オオバヤシャブシの強烈なシンナモン臭は桂皮酸-β-フェニルエチルであることを証明した。
|