• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

圧縮性粘性流体の方程式の解に対する大域存在と長時問題挙動

研究課題

研究課題/領域番号 06F06326
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 昭孝  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授

研究分担者 LI Jing  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 外国人特別研究員
キーワードナヴィエ・ストークス方程式 / 時間大域解 / 初期値問題 / 接触不連続波 / 粘性衝撃波 / フォッカー・プランク・ボルツマン方程式 / 圧縮性粘性流体 / 長時間挙動
研究概要

研究代表者松村は、外国人特別研究員Li氏と協力し、空問題3次元での圧縮性ナヴィエ・ストークス方程式の等エントロピーモデルに対する初期値問題を考察し、任意のポテンシャル外力が与えられたときに、それに対応する定常解の近傍に時間大域的弱解が存在して、時間と共にその定常解に漸近することを証明した。この問題については、比熱比が適当に1に近いときのみに知られていたものを大幅に一般化したものである。また、北京師範大学のLi氏とも協力し、フォッカー・プランク・ボルツフン方程式の初期値問題に対しても、速度空問題の拡散効果により温度が一様に増大してゆくようなマックスウェル分布が漸近安定であることを示した。この結果は、国際学術誌(Arch.Ration.Mech.Anal.,Vol.189,2008)に掲載された。さらには、中国科学院Fuang氏とも協力し、粘性理想気体の一次元運動を記述する3×3の圧縮性ナヴィエ・ストークス方程式系の初期値問題を考察し,非粘性部分のオイラー方程式のリーマン問題が接触不連続波と衝撃波で構成される場合,対応する粘性接触波と粘性衝撃波の一次結合の合成波について新たな評価を得ることに成功し、現在漸近安定性の証明についての研究が進行している。また、流束が凸関数でない単独の一次元粘性保存則系の半空間上での初期・境界値問題について代表者等が開発してきた重み付きエネルギー法が、移流項を持つ消散型波動方程式の半空間上での初期・境界値問題に応用可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Behavior of the Fokker-Planck-Boltzmann equation near a Maxwellian2008

    • 著者名/発表者名
      H. -L. Li, A. Matsumura
    • 雑誌名

      Arch. Ration. Mech. Anal. 189

      ページ: 1-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vanishing of vacuum states and blow-up phenomena of the compressible Navier-Stokes equations2008

    • 著者名/発表者名
      H. -L. Li, J. Li, Z. Xin
    • 雑誌名

      Comm. Math. Phys. 281

      ページ: 401-444

    • 査読あり
  • [学会発表] Asymptotic Stability of Combination of Viscous Contact Wave with Rarefaction Waves for 1-D Compressible Navier-Stokes System2008

    • 著者名/発表者名
      Jing, Li
    • 学会等名
      RIMS研究集会「流体と気体の数学解析」
    • 発表場所
      京都大学 数理解析研究所
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi