• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

画期的な蛍光性核酸塩基の開発と遺伝子診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06F06361
研究機関日本大学

研究代表者

齋藤 烈  日本大学, 工学部, 教授

研究分担者 BAG Subhendu Sekhar  日本大学, 工学部, 外国人特別研究員
キーワードDNAチップ / ナノバイオ / 蛍光分子 / ゲノム / 遺伝子診断
研究概要

現在のDNAチップでは、発現した遺伝子の有無を判定する事はできるが、誤差が大きく定量することは極めてむずかしく、加えてその遺伝子内の1塩基多形(SNP)を検出するには、かなり高度の技術が必要とされる。我々は、最近独自のコンセプトに基づき、相手塩基を識別して蛍光を発する画期的な蛍光性核酸塩基を開発した。我々が独自に開発した方法は、PCR時に蛍光ラベリングを必要とせず、現在世界を席巻している外国製のDNAチップのもつ欠陥のほとんどを克服した画期的なものであり、更に改良を加えて国内外で今後広く使われる事を目標としている。
画期的なDNAチップにするためには、よりS/N比が高くより長波長で塩基選択的に蛍光を発する分子の開発が必要不可欠である。共同研究者であるBag博士は、当研究室でこの問題に取り組み、彼独自のアイデアを取入れてきわめてユニークかつ有望なペリレン骨格を持つ蛍光性核酸塩基(BDF)の分子デザインに成功した。さらに、アントラセン骨格をもつ新しい発色団を新規に開発し、より超波長で蛍光を高候率で発する核酸塩基の開発を行った。消光剤を必要としないモレクキュラービーコンを世界で始めて合成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dual-labeled Oligonucleotide Probe for Sensing Adenosine via FRET2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito, S. S. Bag, Y. Kusakabe, C. Nagai, K. Matsumoto, S. Kodate, I. Suzuka and I. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 2133-2135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anthracene Based Base-discriminating Fluorescent Oligonucleotide Probes for SNPs Typing2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito, K. Motegi, S. S. Bag, and I. Saito
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Symposisum-in-Print 16

      ページ: 107-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of a Novel G-quenched Molecular Beacons; A Simple and Efficient Strategy for DNA Sequencing Analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito, E. Mizuno, S. S. Bag, I. Suzuka and I. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 4492-4493

    • 査読あり
  • [学会発表] Design of Dual-labeled Oligonucleotide Probes for SNPs Genotyping2007

    • 著者名/発表者名
      S. S. Bag
    • 学会等名
      第5回国核酸シンポジュウム
    • 発表場所
      東大安田講堂
    • 年月日
      2007-11-20
  • [備考]

    • URL

      http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/%7ei_saito/EngTop.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi