• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

サンゴの白化における共生藻光合成修復メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06F06759
研究機関琉球大学

研究代表者

山崎 秀雄  琉球大学, 理学部, 教授

研究分担者 BOUCHARD Josee Nina  琉球大学, 理学部, 外国人特別研究員
キーワードサンゴ / サンゴ白化現象 / 光合成 / 環境修復 / 地球温暖化 / 沖縄 / ストレス / 活性窒素
研究概要

永続的にサンゴ礁生態系を修復するためには、人の手を入れないで自立的に回転するシステムが必要である。本来、生物にはダメージを修復する能力が備わっており、サンゴにも様々な修復システムが機能している。本研究では、サンゴに共生している共生藻の光合成系修復システムの強化有効性と障害発生メカニズムを検討し、新しいサンゴ礁回復技術の開発を目指している。本年は、研究実施二年度目である。サンゴは高温によって白化することが知られている。ところが、高温による障害の原因は特定されていなかった。本年度は、細胞生物学的な実験によって、高温によるサンゴ白化原因の特定を試みた。その結果、サンゴ共生藻の一酸化窒素(NO)産生が温度上昇によって高まることを突き止めた。蛍光検出法と電気化学的手法により、共生藻のNO産生を調べたところ、亜硝酸を添加したときに顕著なNO発生が観察された。アルギニンを基質にした時の産生量は、亜硝酸を基質にした時の10%以下であった。各種阻害剤実験によって、NO発生源の特定を試み、硝酸還元酵素、ミトコンドリア、NO生成酵素のいずれも関与していることが明らかとなった。共生藻のNO産生は、強い温度依存性を示し、高温下で高い活性が見られた。この時、共生藻の光合成活性も温度依存的に阻害されたことから、過剰NO生産が障害原因であること結論づけた。以上の結果は、英文国際誌に掲載が決定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heat stress stimulates nitric oxide production in Symbiodinium microadriatic um: a possible linkage between nitric oxide and and the coral bleaching phenomenon2008

    • 著者名/発表者名
      Bouchard JB and Yamasaki H
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiologyせ「掲載確定」

    • 査読あり
  • [学会発表] Heat Stress induces Nitric Oxide Production in Coral Symbiotic Microa lgae: A Possible Linkage between Global Warming and the Coral Bleaching Phenomenon?2008

    • 著者名/発表者名
      Bouchard JB and Yamasaki H
    • 学会等名
      日本植物生理学会2008年大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi