• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ルテニウムヒドリド種による新規触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06F06805
研究機関大阪府立大学

研究代表者

柳 日馨  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授

研究分担者 DENICHOUX Aurelien  大阪府立大学, 理学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードルテニウムヒドリド / ルテニウムエノラート / クロスカップリング反応 / アルデヒド / ヒドラゾン
研究概要

当研究室では、ルテニウムヒドリド触媒による、第一級不飽和アルコールの二量化反応により、ヒドロキシメチルケトンが生成する反応を最近見出している。また、エノンとアルデヒドとのクロス型反応が進行し、1,3-ジケトンが得られることも見いだしている。本研究では、このルテニウムヒドリドによる触媒反応を発展させ、あらたな原子効率に優れたクロスカップリング反応を開発することを目的としている。また、これらの反応の反応機構に関する知見を得るため併せて検討を行った。
本年度は、ルテニウムヒドリドによるエノンとアルデヒドとのクロス型付加反応を検討し、環状構造や多官能性の複雑な構造を持つ基質に対する適用を検討した。その結果、環状エノン、3置換エノン、分子内にアセチレン官能基を有するエノンも適用可能であること、種々の官能基を有するアルデヒドが適用可能であることを明らかとし、本触媒反応の一般性を拡張することができた。
また、第一級不飽和アルコールの二量化反応においては、第一級不飽和アルコールの異性化により生成するアルデヒドと、系中で生成するルテニウムエノラートとの反応を鍵段階としているものと考えている。本反応におけるアルデヒドの生成を確認するため、種々のトラップ剤を添加し反応を行いアルデヒドの捕捉をを試みた。系中にヒドラジンを添加して反応を行ったところ、アルデヒドがヒドラジンによりトラップされ、ヒドラゾンが良好な収率で得られることを見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Isomerization of primary unsaturated alcohols catalyzed by Ruthenium-hydride.2008

    • 著者名/発表者名
      Aurelien Denichoux
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Alkene-isomerizaiton and cross-coupling reactions catalyzed by ruthenium hydride2007

    • 著者名/発表者名
      Aurelien Denichoux
    • 学会等名
      ISIS-4
    • 発表場所
      彦根
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 1, 3-Diketones formation by cross-coupling reactions catalyzed by ruthenium hydride2007

    • 著者名/発表者名
      Aurelien Denichoux
    • 学会等名
      OMCOS14
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2007-08-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi