• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

急速眼球運動(サッケード)における感覚-運動変換に関わる中枢神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 06J00629
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高橋 真有  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究所, 特別研究員(DC1)

キーワード脳神経 / 神経生理学 / 眼球運動
研究概要

これまで左右の上丘間には強い交連結合があることが知られており、主に抑制性であるとされてきた。上丘の最頭側部には固視領域が、それより尾側にはサッケード領域が存在するとされている。本年度は、左右上丘間に存在する交連結合の性質を解析し、固視領域、サッケード領域の出力細胞に対する対側上丘からの影響の違いを電気生理学的に解析した。実験は、クロラロース麻酔したネコを用いて、上丘出力細胞より細胞内記録を行い対側上丘を電気刺激した効果を解析した。上丘出力細胞は、オムニポーズニューロン(OPN)領域、抑制性バースト細胞(IBN)領域に投射するかで、固視細胞とサッケード細胞に分類した。上丘尾側のサッケード細胞は、対側上丘前後の全ての領域から強い抑制を受けた。頭側にあるサッケード細胞は、頭側からのみ興奮を受け、これらの細胞の殆どが、同側のフォレルH野(垂直サッケードの下位中枢)にも投射していた。頭側の固視細胞も、対側の頭側部からのみ強い興奮を受けた。本研究の結果は、固視細胞間の交連性興奮は、固視時に両側上丘の固視細胞が同時に発火し、OPNに投射し、サッケードの発現を両側性に抑えることを示唆している。又、尾側サッケード領域の出力細胞は、水平性サッケードに関与するが、対側上丘から強い交連性抑制のみを受けるので、対側へのサッケードの発現を抑えられていることが明らかとなった。頭側のサッケード領域は、純垂直性サッケードを起こす領域である。この領域の出力細胞は、対側から強い交連性興奮を受け、かつ同側フォレルH野に投射していたことから、両側の細胞が同時に発火して、純垂直性サッケードを起こしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Controversy on "Fixation zone" of the superior colliculus2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiuchi, Y
    • 雑誌名

      Neuro-Opthalmology (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi