• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

物質循環と生物多様性の共役的発展を駆動する生物種間相互作用の進化的変化

研究課題

研究課題/領域番号 06J02572
研究機関京都大学

研究代表者

三木 健  京都大学, 生態学研究センター, 特別研究員(PD)

キーワード海洋生態系 / 炭素循環 / 複雑適応系 / 細菌 / 生物ポンプ / 地球温暖化 / 数理モデル / 数理生態学
研究概要

細菌群集の組成の時空間変化が炭素循環過程に及ぼす影響を予測するための数理モデルの構築
海洋においては、二酸化炭素は植物プランクトンによって有機物に変換され、その一部は、海洋深層に運ばれている(生物ポンプ)。この生物ポンプの働きの強弱は、大気中の二酸化炭素の海洋への固定能を決めるが、この強弱には、有機物を分解する細菌群集の働きが大きな影響を及ぼしていることが以前から指摘されていた。最近、この細菌群集内の種組成を検出する技術が発達し、構成種の多様性が明らかになるとともに、群集組成が時間的も空間的も不均一であることが分かってきた。しかし、従来から注目されていた細菌群集の機能と、これらの多様性、組成の時空間的不均一性がどのように関連するのかについては、仮説すら提出されていなかった。そこで、「細菌群集組成の時空間的不均一性が、細菌群集の環境適応能力を促進する」という仮説を提唱し、その妥当性を数理モデルにより検討した。その結果、細菌群集を構成する種数が多く、また、周囲の環境からの細菌の移入が十分ある条件において、環境変化が生じたときの群集組成の遷移速度が速く、うまく環境適応できることが分かった。具体的には、植物プランクトンによる一次生産が増加したとき、細菌群集全体での無機化効率が増加するという環境適応により、有機物の海洋深層への輸送量はそれほど増加しないことが予測され、この予測は、これまでの大規模野外実験の結果をうまく説明できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生物多様性と生物間相互作用からの物質循環研究:新しい方法論の芽生え2006

    • 著者名/発表者名
      三木 健
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 56

      ページ: 240-251

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi