• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

需要構造と企業提携-計算機実験と経済学実験による分析

研究課題

研究課題/領域番号 06J03169
研究機関京都大学

研究代表者

川村 哲也  京都大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード企業提携 / 多市場接触 / 再起推論 / 協力ゲーム / ハイエク / 社会的ジレンマ
研究概要

本年は、研究目的である、企業間提携の分析の基礎となる理論モデルの構築に努めた。具体的には、多市場接触の理論・多人数囚人的ジレンマの理論・再帰推論の理論・動学的協力ゲームの理論に関して、学会報告を通じ、モデルのリファインを行った。また、経済学実験、計算機実験を通じ、モデルの妥当性・頑健性のテストを行うと同時に、各モデルが如何に社会状況を描写し、社会問題の解決に貢献できるかの検証を行った。特に多市場接触の理論に関しては、過去二年の実験データの分析を行い、多市場接触理論が有効になる環境を経済実験によって明らかにした。この研究結果は、多くの学会を通じて報告し、経済学者、心理学者、理論生物学者らのコメントを下に論文の作成を行った。論文に関しては、現在審査中である。再帰推論・多人数囚人のジレンマについては、計算機実験を行った。結果の報告は複数の国内学界、国際学会で報告した。その結果をまとめ、来年度の初頭をめどに論文の投稿を行う予定である。動学的協カゲームの理論に関しては、モデルの含意をハイエクの自生的秩序論との関連について、ハイエク研究家との共同研究を通じて明らかにした。その成果については、すでに国内学会において報告済みであり、また、論文執筆も終了している。現在、投稿する論文誌を調査している段階であり、最適な論文誌に投稿を行う。ハイエクの概念に関しては、再帰推論に関する論文においても論じられており、計算機実験の結果はすでに出ているため、論文が完成しだい速やかに投稿を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] How social structure emerges by the heterogeneous agents about their deductive reasoning ability2008

    • 著者名/発表者名
      川村 哲也
    • 学会等名
      3rd International Nonlinear Sciences Conference (INSC)
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2008-03-14
  • [学会発表] The evolution of cooporation by selecting games2008

    • 著者名/発表者名
      川村 哲也
    • 学会等名
      Workshop on Experimental Economics-Economics Education and Neuroeconomics-
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2008-02-18
  • [学会発表] The Successful Strategy for Mutual Cooperation in the Experimental Multi-game Contact2007

    • 著者名/発表者名
      川村 哲也
    • 学会等名
      第9回日本中国統計学シンポジウム(The 9th Japan-China Symposium on Statistics)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi