• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

清末,東チベットにおける新政と政治・社会構造の変容-土司制度の解体と民族問題-

研究課題

研究課題/領域番号 06J03935
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 亮介  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードダライラマ / 境界問題 / 寺院 / 東チベット
研究概要

[ワークショップ「現代チベットにおける開発と文化複合」口頭発表について]
20世紀初頭以降,近代的な領域国家形成を推進していた中国とチベットは,両者の隣接する東チベットの政治支配をめぐり激しい対立を繰りかえした。本報告は20世紀前半の両者の関係を大きく左右した,この東チベットにおける境界問題の形成・展開過程に注目したものである。従来の研究は,大陸および欧米ともに,英国・中国・チベット間の政治外交史や,チベットをめぐる正統的な領有権の所在を実証することに関心を注いできたが,係争地であった東チベットの地域的特質,現地の実質的な支配者や,彼等と中国・ダライラマ政権の複雑な相互関係とその歴史的展開を動態的に考察することはなかった。そこで私は,20世紀に入り中国・チベットがともにナショナリズムを具有し展開させていく中で,本来複合的かつ多様であったカムの政治・社会構造の現実を,近代的領域観念によっていかに解釈して境界を設定せんとし,それがどのような問題を惹起したのかを,当該地域の政治過程における重要なアクターであるチベット仏教寺院に対する管轄権の推移に注目しつつ明らかにすることを試みた。その結果,(1)チベット仏教寺院のネットワークが,チベット側の領有権主張の根拠として位置付けられたこと。(2)宗教・政治・軍事・経済等,聖・俗両側面の包括的な権力を有するチベット仏教寺院は,チベットの領土拡張の意図と密接に連動しつつ境界紛争の一大要因となったこと。(3)こうした中で,確固たる宗教的権威を持たない中国にとって,ダライラマ政権の宗教的権威への抵触を回避しつつ如何にして寺院を統御しうるのかが解決困難な政治課題として浮上した,という見解を得た。なお,この報告の全内容は,ワークショップ当日に配布された予稿集『現代西蔵開発与文化交融』に日中両言語にて掲載した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国民党政権の国家建設とチベット:Hsiao-Ting Lin, Tibet and Nationalist Chlna's Frontier: Intrigue and Ethnopolitics 1928-1949 (Contemporary Chinese Studies) UBC Press, 2006に寄せて2007

    • 著者名/発表者名
      小林, 亮介
    • 雑誌名

      中国研究月報 61

      ページ: 53-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 20世紀前半の中蔵境界紛争における寺院管理問題-チベットの領域と宗教権カ-2007

    • 著者名/発表者名
      小林, 亮介
    • 学会等名
      日中合同ワークショップ「現代チベットにおける開発と文化複合」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
    • 年月日
      2007-10-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi