• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経発生における神経上皮細胞・放射状グリアの微細構造の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06J08049
研究機関熊本大学

研究代表者

畠山 淳  熊本大学, 発生医学研究センター, 特別研究員(PD) (90404350)

キーワード神経上皮 / 放射状グリア / 細胞接着帯 / Notch / Delta / シグナル伝達 / 繊毛 / 境界細胞
研究概要

本研究は、神経上皮細胞・放射状グリアの微細構造に着目し、微細構造の神経発生における役割を明らかにすることを目的とする。
本年は、細胞接着帯に着目した研究を進めた。神経幹細胞を維持しながら一定の割合でニューロンを産生するのに、Notchシグナルによる側方抑制が重要であると考えられている。申請者は、予備実験や他の状況証拠より、細胞接着帯はDelta-Notchのシグナル伝達の場ではないかという仮説に至った。
前年に引き続き、NotchとDeltaのタンパク質の分布について、siRNAや神経幹細胞のprimary cultureを用い詳細に検討した。その結果、両タンパク質供に放射状グリアのapical側の突起に分布していた。さらに、Notchの細胞内ドメインの切断阻害剤を用いた実験より、apical側の突起の中でも細胞接着帯付近で主にシグナル伝達が起こっていることを示唆する結果を得た。
また、上皮性の細胞以外でもこの仮説を検討するため、間充織の細胞で体節形成の場であるpresomitic mesoderm(PSM)でも実験を行った。PSMにも接着帯様の構造があり、そこのNotchが集積していることを明らかにし、接着帯様の構造を壊すと、Notchシグナル因子の発現が減少した。このことから、神経上皮においても、PSMにおいても、Notchシグナルの伝達が接着帯付近で行われていることが示唆された。
細胞接着帯でシグナルの伝達をやるということは、接着帯の維持を調整することでNotchシグナルの調整が可能になる。ニューロンが産生される頻度や神経幹細胞の増殖や維持期間は、細胞接着帯がどれくらい維持されるか、言い換えれば、分化の際の移動様式により調整されている可能性がある。この移動様式の違いにより、領域やステージによる分化頻度の違いが生み出されているかもしれない。これは、新しい概念である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A method for electroporation for the early chick embryo.2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 雑誌名

      Development Growth & Differentiation (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zebrafish relatively-relaxed mutants have a ryanodine receptor defect, show slow swimming and provide a model of multi-minicore disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Hirata
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 2771-2781

    • 査読あり
  • [学会発表] Where does Notch interact with its ligand in the neuroepithelia?2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学会 合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Morphological features of the apical surface of the neuroepithelium.2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Hatakeyama
    • 学会等名
      第40回日本発生生物学会 第59回日本細胞生物学会 合同大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-05-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2018-10-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi