• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

がん治療への応用を目指したDNA内電荷分離を介した光増感DNA酸化損傷機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06J09217
研究機関大阪大学

研究代表者

小阪田 泰子  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードDNA / 光化学 / 電荷移動 / 光増感 / 酸化損傷 / レーザーフラッシュホトリシス / HPLC / ナノワイヤー
研究概要

DNAビルディングブロックによりプログラムされたDNAナノスケール集合体中での電荷移動
近年、数多くのナノスケールのDNA集合体が構築されてきたが、そのナノスケール集合体中での光誘起電荷移動に関する研究はほとんど行われていない。これまでに我々は、光増感剤ナフタルイミド(NI)がアデニン(A)連続配列に結合したDNAでは、レーザー励起により生成した電荷がA間の移動を経てG^<'+>が生成し、引き続き起こるG間の電荷移動を、時間分解過渡吸収法を用いて、もう片方の末端に配置したフェノチアジンのラジカルカチオン(PTZ^<'+>)の生成より直接観測可能であることを報告した。今後、このG間の電荷移動過程が、より高速に起こる配列やDNAナノ集合体においても進行するかについて調べることが出来れば、DNAナノワイヤー作成への指針が得られると考えられる。そこで、本研究では、ホールアクセプターであるフェノチアジン(PTZ)や光増感剤NIを修飾したDNAの合成を行い、Gとシトシン(C)の連続した配列におけるG上を電荷が移動する過程を、PTZ^<'+>の生成する速度を直接観測することで、詳細に調べた。GC連続配列では、高速な電荷移動が起こることを明らかにした。さらに、GC連続配列を有するDNAナノ集合体におけるDNAナノブロック内、およびDNAナノブロック同士の接続部分の電二荷移動を明らかにすることに成功した。
光増感DNA酸化損傷機構の解明
これまでに我々は、電荷移動の直接観測とHPLCによるDNA損傷量の定量を組み合わせることで、DNA内電荷移動とDNA損傷との関係について検討してきた。本研究では、光増感DNA損傷において、光増感剤のラジカルアニオンと酸素との反応が非常に重要であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Hole Transfer in DNA and Photosensitized DNA Damage : Importance of Adenine Oxidation.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawai, K., Osakada, Y., Fujitsuka, M., Majima, T.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 111

      ページ: 2322-2326.

  • [雑誌論文] Effects of reaction rate of radical anion of a photosensitizer with molecular oxygen on the photosensitized DNA damage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawai, K., Osakada, Y., Fujitsuka, M., Majima, T.
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 37

      ページ: 3918-3920.

  • [雑誌論文] Charge transfer through DNA nanoscaled assembly programmable with DNA building blocks.2006

    • 著者名/発表者名
      Osakada, Y., Kawai, K., Fujitsuka, M., Majima, T.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 18072-18076.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi