(1)アンジオテンシンII (Ang II)-Ang II type 1受容体(ATIR)系ブロックの動脈硬化病変形成に対する影響(1)薬物によるATIR遮断;ApoE欠損マウスにATIR拮抗薬を投与することで、大動脈における動脈硬化病変の形成が抑制された。さらに大動脈起始におけるプラークの安定化が見られた。(2)ATIR・ApoEのダブルノックアウトマウスの作成;ApoE欠損マウスとATIR欠損マウスのクロスブリードから、ATIR・ApoEのダブルノックアウトマウスを作成した。このマウスは通常のApoE欠損マウスと比較し、大動脈の動脈硬化病変の形成が抑制されていただけではなく、大動脈起始におけるプラークの安定化が見られた。 以上よりApoE欠損マウスにおける動脈硬化病変形成にAng II-ATIR系の関与が強く示された。 (2)動脈硬化病変における骨髄由来細胞の役割の特定 骨髄をGFP陽性マウスの骨髄で置換したApoE欠損マウスにAng IIを投与することで、動脈硬化病変の形成が促進され、プラークが不安定化されることを確認した。さらに病変部位への骨髄細胞の動員が促進されることを見出した。これらの骨髄由来細胞は局所でMMP9やMCP1を発現していたことから、骨髄由来細胞が病変部位において、その増大や不安定化に関与することが示唆された。 (3)骨髄局所におけるAng II-ATIR系の、動脈硬化病変形成への影響を解明する。 骨髄移植によりAT1R・ApoEのダブルノックアウトマウスの骨髄をApoE欠損マウスまたはAT1R・ApoEのダブルノックアウトマウスのものに置換し、これらの二系統の骨髄移植モデルマウスにAng IIを投与し動脈硬化病変形性形成の程度を比較することで、骨髄におけるAng II-AT1R系の作用を検討した。結果は血管系にAT1Rが無いマウスでも骨髄にAT1R存在するとAng II投与により、動脈硬化病変の形成が促進された。 現在論文第一報目を準備中である。
|