• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トポグラフィー制御技術に基づく生きた局所神経回路の構成的実験手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06J09849
研究機関東京大学

研究代表者

森口 裕之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教

キーワードインクジェット / マイクロピペット / 小規模神経回路 / ニューロン / 自発発火 / 振動
研究概要

第3年度の研究では、「Ink-jet Printing」および「マイクロピペット描画法」を用いた新たな細胞アレイ作成法を開発した。本手法を神経系の細胞群に適用することで、実際に「小規模な神経回路」(構成細胞数が1個から数個の神経回路)のアレイ(小規模神経回路アレイ)が形成され、様々な細胞構成の神経回路が規則的に配列されていることを生かした神経回路活動のハイスループット計測が可能であることを示した。本技術は、「神経回路」という多数の要素が入り組んだ相互作用を行う系における、種々の構成要素(細胞)の性質とシステム全体(神経回路)の挙動の関係をマルチスケールの生体計測に基づいて実験的にアプローチするための実用的な実験系であると位置づけられる。
小規模な神経回路は、一枚の培養底面上に数百から数万個形成させることが可能である。これらの神経回路の多くにおいては、リズミックな自発発火と細胞内カルシウムレベルの振動が観察され、単一ニューロンのみからなる(アストロサイトなどのグリア細胞もいない)最小構成のオータプス神経回路においても、周期的な自発発火が生じ得ることが確認された。また、第1年度の研究で開発した可動式の金属微小電極を用いた細胞外の電圧パルス刺激に対しても、周波数と振幅の両面での減衰を伴う振動的な発火が数秒から数十秒間持続することを示す信号が観察された。本結果は、再帰的構造の神経回路ではニューロンの膜電位振動か自発的に生成され得ることを示唆しており、今後は、本実験系を用いた小規模神経回路活動の網羅的計測と解析を通して、機能的神経回路が自律的に形成されるプロセス、さらに、出来上がった神経回路が機能する仕組みを説明し理解していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロピペット描画法を用いた培養神経細胞のパターニング2009

    • 著者名/発表者名
      後藤美穂, 森口裕之, 高山祐三, 小谷潔, 神保泰彦
    • 雑誌名

      電気学会 電子・情報・システム部門誌 (印刷中(採択済))

    • 査読あり
  • [学会発表] 微小神経回路アレイのネットワーク活動の電気的・光学的計測2008

    • 著者名/発表者名
      森口裕之, 高山祐三, 小谷潔, 神保泰彦
    • 学会等名
      平成20年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi