• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

解釈学と心身問題 - リクールの二極性の哲学

研究課題

研究課題/領域番号 06J09895
研究機関東京大学

研究代表者

川口 茂雄  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

キーワード心身問題 / 解釈学 / 説明 / 理解 / 診断 / リクール / フッサール / デリダ / フランス:ドイツ:イギリス / ハイデガー
研究概要

本研究の目的は、リクールの哲学的営為の全期間にわたる諸著作・論稿を<心身問題・言語・時間>という3つの根本問題への取組みとして捉え、その核心を明らかにすること、として設定されていた。当年度の研究においては、
1.前期リクールにおける「説明/理解」の問題についての分析検討がなされた。またその際、『意志的なものと非意志的なもの』に登場する特異な概念である「診断」(diagnostic)に関して、「説明/理解」という二項対立を或る仕方で媒介するものとして着目し、解明した。次年度以降の研究においては、この前期における「診断」概念が、中期・後期のリクール思想における諸モーメントへと、どのように連関してゆき、また深化されているか、ということについての分析が展開されることになろう。
2.初期・前期リクールにおけるフッサール現象学への取り組みに関して、同時期にリクールの仕事からの影響を受けつつ遂行されていた、ジャック・デリダのフッサール現象学への取り組みと交差・対照させつつ、分析検討がなされた。リクール、デリダ両者の議論において、核となっているのは共に「カントの意味での理念」であるということが明らかになった。そこから、事柄は狭義のフッサール解釈にとどまらない、カント解釈・ハイデガー解釈を含みつつの、リクールおよびデリダ各人の思想展開の内実に自ずと関わってくる。これは次年度以降の研究の課題となる。
3.上記の二点は基本的に当初の研究計画通りに遂行されたものであるが、加えて、当初の予定にはなかった実績として、国際学会《International Whitehead Conference》(於ザルツブルク大学、オーストリア)に参加し研究報告をするということができた。日本国外の研究者と知識共有・意見交換をなすことができ、極めて有意義であった。またその報告の内容は、学会における一部会の諸報告をまとめた形で、次年度中にも英語と日本語の双方で出版がなされる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不可逆性をめぐって-初期・前期ハイデガーにおける時間概念練成の一断面-2007

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄
    • 雑誌名

      人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」) 第五回報告書

      ページ: 81-98

  • [雑誌論文] ナラティヴと医療の空間-<ナラティヴ>概念の多層性を手がかりに.臨床哲学的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      川口茂雄
    • 雑誌名

      コミュニケーションと現代社会(平成16年度-平成18年度 大阪大学文学研究科広域文化形態論講座共同研究 報告書)

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] Responsabilite-Europe : Derrida et la question de l'《histoire de l'Europe》2006

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Shigeo
    • 雑誌名

      Humaniora Kiotoensia

      ページ: 301-314

  • [図書] ディアロゴス--手探りの中の対話2007

    • 著者名/発表者名
      片柳栄一
    • 総ページ数
      323+xix
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi