研究概要 |
本研究では、初期神経発生における分子メカニズム明らかにするため、アフルカツメガエル胚神経板に発現するXRKHD3の機能解析を行っている。本研究は、RNA結合タンパク質と予想されるXRKHD3によるRNA制御と、XRKHD3の脊椎動物間で高度に保存された3'UTRに注目しているところに特徴があり、これまでに以下の様な結果を得た。 1,XRKHD3は神経板の前後軸の形成に関わる XRKHD3の発生過程における機能を調べるため、XRKHD3を過剰発現、機能阻害した胚において、神経板における各種マーカーの発現変化を調べた。その結果、過剰発現胚では後方のマーカーであるXcad3の発現が減少し、機能阻害胚では前脳・中脳マーカーであるOtx2など前方に発現する遺伝子の発現が減少した。このことからXRKHD3は何らかのRNAを制御することで神経板における前後軸の形成に関わることが示唆された。現在、XRKHD3が標的とするRNAを網羅的に解析するためマイクロアレイを行うことを予定している。 2,XRKHD3は自身の発現抑制に関わることが示唆される XRKHD3の3'UTRには、800bpの長さにわたって脊椎動物間で高度に保存された領域が存在する。この領域に注目し、発生制御における3'UTRの役割を調べることを目的として解析を行った。まず、この領域をGFPにつないだレポーターコンストラクトを作成し微量注入したところ、この領域はmRNAの分解を促進することが分った。さらにこの時、RKHD3自身を共注入すると分解が強く促進されたことから、RKHD3は3'UTRを介して自身の分解に働くことが示唆された。この結果と対応して、RKHD3の機能阻害により自身のmRNA量が上昇することを見いだした。現在、RKHD3の抗体を作成して、このmRNAの分解がタンパク質量の変化にどのように寄与し、発生制御に関わるのか検討することを予定している。
|