• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電界効果トランジスタ(FET)構造を用いた遷移金属酸化物の静電キャリア濃度制御

研究課題

研究課題/領域番号 06J11139
研究機関東京大学

研究代表者

中村 浩之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード電界効果 / 超伝導 / ペロブスカイト / 金属絶縁体転移 / トランジスタ / キャリア濃度 / 酸化物
研究概要

前年度までの研究で、ペロブスカイト型酸化物であるSrTiO_3の表面に作成したトランジスタ構造を利用して、1)酸化物表面に二次元電子ガスを電界誘起すること、2)ゲート電界を用いたキャリア濃度制御によるSrTiO3の金属絶縁体転移、の2点を実現した。今年度はSrTiO3表面に誘起された二次元電子ガスの基底状態を調べることを最大の目標とした。特に、電子ガスが最低温で超伝導性を示すかどうかがポイントであった。
今年度は上記の目的のために、15mK程度の低温までトランジスタの輸送特性を測定可能なシステムを理化学研究所との共同研究により構築した。これにより、1)150mK以下において高ゲート電圧印加によるゼロ抵抗の観測、2)磁場によるゼロ抵抗の消失の2点を確認した。これらは、SrTiO_3表面に電界誘起されたキャリアの超伝導を強く示唆する結果である。さらに、今回観測されたゼロ抵抗は、有限の抵抗との間をゲート電界によって可逆的にコントロールすることが可能であることが分かった。従来、酸化物のキャリア濃度制御は元素置換に頼っていたため、系のキャリァ濃度をこのように連続的に変化させることは困難であった。したがって、今回得られた知見は酸化物の電子物性、特に電子密度を変数とした相転移現象を研究する上で大きな進歩であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Gate electric field induced metallic state in SrTiO32007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Oxide Electronics
    • 発表場所
      Jeju island,Korea
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] SrTiO3表面に電界誘起されたキャリアの基底状態2007

    • 著者名/発表者名
      中村 浩之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北大
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi